『魏志倭人伝』の冒頭原文は
「倭人在帯方東南大海之中、依山島為国邑。旧百余国、漢時有朝見者、今使訳所通三十国」です。
翻訳
倭人は帶方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。旧百余國。漢の時朝見する者あり、今、使訳を通ずる所三十國。
わずか此れだけの文章ですのに、いろいろの解釈が成り立ちます。大切なことは、「倭人」をどのように捉えるかだと思いました。前回に述べましたように、「倭人」は、背の低い、腰の低い人たちと思って名付けたと思われます。侮辱の意味は無かったと思われます。
不明の部分を考えます。
@「帯方」は朝鮮半島に前漢武帝が設置した4郡の一つ。現在のソウルの辺りといわれています。
A使訳の「使」には、次のような意味があります。
つかい、使する、祭りの使者
つかう、つかわす、命ずる
させる、しむ、せしむ
召使
もし、仮設
使訳は、通訳と辞書にあります。この言葉に似たものに、使駅があります。この言葉も通訳のことだと辞書にありますが、宿場で文書を伝達するとの説明もあります。
通訳がいる宿場のようなものが設置されていて、そこへ通じる国は、今は三十國ということでしょう。三十の國が漢まで挨拶に行ったのではないでしょう。
B山島に依りて國邑をなす とはどういう意味でしょうか? 山や島が境界になって、国や村が形成されているとの意味でしょうか。
C旧百余國は、昔は百余國あった。(現在はそれほどありません)。そのとき、漢に朝見する者あり。 今は、魏の施設である使駅を通じて、魏と接する国は、三十國である。言葉を変えると魏の国のいうことを聞く国は、三十國である。これは、無理でしょうか? 無理ではないと思います。
なぜかと言いますと、『後漢書』倭伝には、次のようにあります。
倭在韓東南大海中、依山嶋為居、凡百余国。自武帝滅朝鮮、使駅通於漢者、三十許国。
『後漢書』は、後漢の時代のことを茫曄(398〜445)が書いた書物です。時代は三国志の時代より前のことですが、『魏志倭人伝』より後に書かれたことになります。太文字の部分が、異なりますが、茫曄はその頃に合うように変えた可能性が大きいです。
倭人という言葉は、上記以前にもあることが、岩波文庫(青401-1)に書かれてます。
@『前漢書』巻28下・地理志・燕地の条 (後漢の班固32〜92撰)に
「樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」(楽浪の海中倭人あり、分かれて百餘國となる、歳時を以て来たり獻見する) この文章が正しいとすれば、倭人は紀元前に存在したことになります。
A 『山海経』(撰者不詳)の海内北経の条に
「蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属す」
B 『論衡』(後漢の王充撰)に
「周の時、天下太平、越裳白雉を献じ、倭人鬯艸を貢す」(巻八・儒増篇)
「暢草倭衡より献ず」(巻13・超奇篇)
「成王の時、越常雉を献じ、倭人暢を貢す」
岩波文庫(青401-1)の著者石原道博は、@〜Bを上げたが、Bは「周代の倭人にかんする知見とは考えられぬから、」と述べ、紀元後のことのみ信用するように書いておられます。
しかし、紀元前も倭人はいたと考える方が正しいのではないでしょうか?
〔鬯艸-香草〕〔暢草--?〕〔暢--?〕
朝鮮の人に叱られるかもしれませんが、後漢〜魏の頃は、ソウルの辺りは中国領だったことになります。当然、次はもっと南まで攻め、続いて日本を視野に入れていたに違いありません。
「蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属す」の文や「周の時、天下太平、越裳白雉を献じ、倭人鬯艸を貢す」は、受け取り方それぞれですが、どこの国が何処に属しており、どこの国が貢ぎ物を持ってきたが書かれています。持ってこようが持ってこなくてもいつかは、自分の国にしようと考えたはずです。秦の始皇帝が、徐福を日本に派遣したのが、紀元前200年です。周であろうが、漢の時代であろうが、日本を攻める野心は、海など問題なかったと思われます。
倭人は帶方の東南大海の中