從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里始度一海、千餘里至對馬國。
翻訳  郡より倭に至るには、海岸に循(シタガ)って水行し、韓國を歴(ヘ)て、乍(アルイ)は南し乍(アルイ)東し、その北岸狗邪韓国に到る七千余里、始めて一海を度(ワタ)る千余里、對馬國に至(イタ)る。

この文章で感じたことを書きます。この文章で2回目です。一回目も二回目も掲載した原文は僅かです。こんな少ない漢字の文に、私の知らない漢字があります。読むことも出来るのですが、自分の知っている知識で解釈しようとすると意味が通じないのです。「從郡至倭」の部分では、「郡」はNo4にありました帯方郡の郡です。「至」は到達するの至でしょうが、それなら、「到」と書いてあるはずです。至=到かどうか確認する必要があります。 「倭」は、No2 で調べました。古代における日本の呼称です。「從」は、「従」の古い字です。意味は従うです。辞書を引きましたら、〔意読〕と書いてあり、そこに「より」があります。
魏志倭人伝は中国の正史です。しかも、晋の時代に書かれたものです。同じ漢字でも時代によって意味が異なるかもしれません。「從」という字が、中国では、どのような使い方をしているか、他の文章で確認する必要があります。
そのようなことは、素人の私に出来るわけがありません。それでは、魏志倭人伝を読むことは、中止しなければなりません。それも嫌ですから、私のへ理屈を並べて、誰がケチをつけようがわが道を行くということにします。
正確に読もうとしますと、五月蝿いようですが、中国ではどのように読んだかが基準になります。

從郡至倭---曹操の言葉に、「憂従中来」という言葉があります。「憂い、中ヨリ来タル」と読むようです。従うの後ろに来た文字(中)が、従はより・からの意味になり、その後ろにあるものは、起点を表しています。中国では、従を「より」の意味で使っていたことが判ります。
循海岸水行--「循牆而走」--牆(カキ)に循りて走る(左伝)  「そう」と読みます。沿うと同じ。
    水行は、水上をゆくこと。水の流れ行くこと。
   よって、海岸に沿って水行するとの訳になります。
歴韓國---「歴」は、漢字源には、レキ(漢)・リャク(呉)があり、〔意読〕へる と記載されています。元は軍行においてすぎる、軍の行歴とするところ。すぎる。経験する。えらぶ。ならべる。まばら。熟語には、歴階、歴観、歴険、歴史、歴試、歴事、歴代、歴任、歴歴など。雰囲気としては、ひとつひとつとか、ずっと、てんてんと続いているような意味で使われています。
「へて」という漢字は、「経」と書きますが、こちらは、まっすぐ、通過するときに使い、「歴」は、あっちこっち曲がりながらとか、てんてんと寄り道しながら通過するときに使うようです。漢字の止まるの部分は、足を表し、郡の関係する漢字です。
乍南乍東、到其北岸狗邪韓國---Bの「歴」の意味が、テンテンと移動、そして、乍南乍東で、南へいったり、東へ行ったりして、狗邪韓國に到達したのでしょう。 魏志倭人伝の韓伝に、韓国は、西と東は海に接していて、南は倭に接していると書いてあります。海岸に沿って移動しますと、韓国だけでなく、倭も通過することになりますから、韓国のの陸地を通過したのでしょうか。しかし、それでは、途中で韓国に上陸して、何度も南へ行ったり東へ行くことは、地図の上ではいけますが、実際に道を歩きますと、北に逆戻りしたり、西へも行くことになるでしょう。韓国が支配下にあるのであれば、通過できますが、そうでなければ、襲われるでしょう。その上、狗邪韓國でまた、船を調達しなければなりません。あちこちの港に寄りながら、南に行って、次は東へ行って狗邪韓國に到達すると解釈するのが無難のようです。
七千餘里--帯方郡から狗邪韓國までが七千餘里です。
始度一海、千餘里至對馬國--「度」は渡ると使うようです。海を渡って、千餘里進むと對馬國に至る。 


對馬國に至る































































トップへ
トップへ
戻る
戻る