千餘里至對馬國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絶島、方可四百餘里。土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。有千餘戸、無良田、食海物自活、乘船南北市糴。又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國、官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里、多竹木叢林、有三千許家。差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴。又渡一海千餘里至末盧國、有四千餘戸、濱山海居、草木茂盛、行不見前人。好捕魚鰒、水無深淺、皆沈沒取之。東南陸行五百里、到伊都國、官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千餘戸、世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。

翻訳
千余里で対馬国に至る。その大官を卑狗といい、副を卑奴母離(ヒナモリ)という。住んで居る所は絶島で、方四百余里ばかり。土地は山険しく深林多く、道路は禽鹿(トリシカ)の道の如し。千余戸有り、良田無く、海の物を食べて自活し、船に乗って南北に市糴(シテキ)する。
 又南に一海を渡ること千余里、名づけて瀚海(カンカイ)という。一大國に至る。官をまた卑狗といい、副を卑奴母離という。方三百里ばかり。竹木叢林多く、三千ばかりの家有り。やや田地有り、田を耕せど、なお食足らず、また南北に市糴す。
また一海を渡る千余里、末盧国に至る。四千余戸あり。山海に浜(ソ)うている。草木茂盛し、行く前(サキ)人を見ず。好んで魚鰒(ギョフク)を捕らえ、水深浅となく、皆沈没してこれを取る。
東南に陸行五百里、伊都國に到る。官を爾支といい、副を泄謨觚・柄渠觚という。千余戸有り。世王有るも皆女王國に統属す。郡の使が往来し、常に駐る所なり。

考えたこと
@対馬と一大国は大官を卑狗といい、副を卑奴母離という。同じ人種の人たちらしい。
A伊都國は官を爾支といい、副を泄謨觚・柄渠觚という。対馬とは、出身が異なるかもしれない。
B方三百余里---「方」の字は、普通は正方形の形を言います。島の形ですから、凡そ四角と見て、三百余里は、その周りの距離と考えていいでしょうか? 一辺が、三百余里四方ということでしょうか? こちらですと、周りは一千二百余里となります。壱岐は直径23Kmの島ですから、周りが、3倍して約70 Kmです。一里は約60mということになります。周りが三百余里としますと、一里は約230mです。
C一大国は、日本の資料にありません。何故無いのでしょうか? 現在の日本では、一大国は壱岐国ということで誰も疑問を持ちません。魏志倭人伝より後の梁書には、一支国とありますから、こちらの方が壱岐国に近いですが、「岐」は「キ」と読み、「支」は「シ」ですから、あまり近いとはいえません。一大国は、当時どのように発音したのでしょうか? 「イチター」「イッタイ」ぐらいでしょうか? 日本に残っている「壱岐」は、「イキ」です。日本で、このように発音しているのを聞き違えたで片付けることはできないのではないでしょうか? 一大国は、島の大きさが記されています。「方可三百里」とあります。対馬は「方可四百餘里」ですから、対馬の方が大きいです。人家は、対馬が「有千餘戸」、壱岐は、「有三千許家」ですから、壱岐のほうが大きいという意味で、一大国と表記したのでしょうか?
ずっと時代が下りますと、壱岐は、石田郡と壱伎郡に二分され、石田郡には石田、物部、特通、箟原、治津のクがありました(高山寺本)。聖武天皇の天平八年(736年)二月(旧暦)、阿倍朝臣継麻呂を遣新羅大使に任命、四月、継麻呂等は天皇に拝謁し、六月に出発しました(続日本紀、万葉集)。雪連宅麻呂はこの一行に加わっていましたが、壱岐で病死し、その墓が印通寺西北に残されています。このことに関連して、万葉集が残っていて、石田のことを「伊波多」と表記されていますから、「イハタ」と呼んだことがあるようですが、倭名抄の読みは伊之太(イシタ)です。この読み方ですと、梁書にみられる「一支国」の「イシ」の音が出てきます。
私は「一大国」にこだわってきたのは、「大」という字は、地名では、偉大なるとか、大王とかをあらわしているように思うからです。魏志倭人伝の作者である陳寿には、何か意図するものがあったのではと考えています。
対馬から一大国にいたるには、方角が書いてあります。末盧国から伊都國には、東南と書いてあります。以下も方角が書いてあります。国の大きさも、書いてあるのは、壱岐と対馬だけです。
陳寿は、一大国を正確に書きたく無かったのではと推察しました。いつか、その推察が正しいかどうか考えたく思います。
               
D 「有千餘戸、世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐」
  この記述は、重大です。
伊都國にいたって、初めて、「世有王」とあり、王が居ることになっています。しかし、実質的には、「皆統屬女王國」とあり、女王国が支配しているとあり、「郡使往來常所駐」
とあり、帯方郡からの使者がやってきて常に駐在すると云うことです。中国の支配力も一部あるということです。


伊都国まで














































































トップへ
トップへ
戻る
戻る