結論を先にかきますと、吉備にありました。これを知ったからと言って、いい加減に読まないでください。No7で書きましたように、一大国から次の国への方向が書いてありません。それと、すべて、狗邪韓国1000里で、対馬国。1000里で一大国。1000里で末盧国となっていますが、距離を測らなくても目測で、距離は違います。そこで、この辺りは、皆さんにお任せしまして、私は古事記のほうから迫ります。
 大国主命は、スサノオの娘の須世理毘賣を引き連れて、スサノオから逃げるシーンがあります。そして、逃げ果せます。スサノオは諦めて、他の兄弟神である八十神を追い散らして国を作れと叫びます。その国の名前が、「奴国」です。この部分の原文を掲げます。
「故其所寢大神。聞驚而。引仆其室。然解結椽髮之間。遠逃。故爾追至黄泉比良坂遙望 呼謂大穴牟遲神日。其汝所持之生大刀、生弓矢以而。汝庶兄弟者追伏坂之御尾。亦追撥河之瀬而。意禮【二字以音】爲大國主神亦爲宇都志國玉神而。其我之女爲須世理毘賣。爲嫡妻而。於宇迦能山【三字以音巳】之山本。於底津石根。宮柱布刀斯理【此四字以音】於高天原氷椽多迦斯理【此四字以音】而居。是奴也。」

ここに書かれている「奴国」と魏志倭人伝に書かれている「奴国」が同じとは限りません。同じであると仮定しますと、奴国は何処だと言うことになりますが、詳しくは最初から古事記を読まなければ理解できません。
要所だけを記しますと、大国主命は、須佐能男命の坐(イマ)す所の根堅州國を訪れ、須世理毘賣に一目ぼれをしますが、須佐能男命の許しを得ることができなくて、駆け落ちします。
問題の根堅州國ですが、須勢理毘賣は淀江町(旧高麗村)の唐王神社に祀られています。須勢理毘賣がすんでいたから、神社に祀られています。淀江町一帯が、根の堅州国と考えていいと思います。天の詔琴を持つ須勢理毘賣を担いで須佐能男命から逃げたと書いてありますから、淀江町よりそう遠くは無いはずです。
日野川を上って行きますと、溝口町があります、目を西の方へ移しますと、西伯町があります。この町は、以前大国村と呼ばれたところです。大国主命と兄弟は、ここに住んでいましたが、ある日、兄弟全員で、因幡の八上村(現在の河原町)をめざします。男たちにとっては、大きな目的がありました。この地方の豪族の娘の八上比売(ヤカミヒメ)と結婚することが夢でした。その途中に、裸にされた白ウサギに出会うことになります。
このような話が、古事記では延々と続き、須勢理毘賣との出会いとなります。であったときの名前は、大穴牟遲神でしたが、須佐能男命から大国の主になれと命令され、ここに宮殿を建てて、大国主命を名乗ることとなります。宮殿を建てたところは、大国村字倭です。この倭の名前が、後に岡山の大倭の地名になり、日本の国名になっていきます。
「倭」も「大倭」も詳しい地図には掲載されています。


邪馬台国はどこだ










































トップへ
トップへ
戻る
戻る