原文
東南至奴國百里。官曰兇馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。
東行至不彌國百里。官曰多模、副曰卑奴母離。有千餘家。
南至投馬國水行二十日、官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戸。
南至邪馬臺國、女王之所都、水行十日、陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳?、可七萬餘戸。
翻訳
東南に行くと奴國百里に至る。官を兇馬觚と言う。副を卑奴母離と曰う。二萬餘戸有る。
東行すると不彌國百里に至る。官を多模曰う。副を卑奴母離と曰う。千餘家有る。
南に行くと投馬國に至る。水行で二十日。官を彌彌と曰う。副を彌彌那利と曰う。五萬餘戸ばかり。
南に行くと邪馬臺國に至る。女王の所であり都である。水行十日、陸行一月。官に伊支馬が有り、次は彌馬升と曰う。、次に彌馬獲支と曰う。、次に奴佳?と曰う。七萬餘戸ばかり。

考えたことを書きます。
@4ヶ所を並べるとよく判ります。先ず、国の名前。距離または掛かる日数。官職名。戸数。
A4ヶ国へ至るには、すべて末盧国を基点にするのでしょう。
B奴國と不彌國とは、南北(?)に並ぶ、隣同士の国で、同じ人種(官職名が同じ)です。ただ、戸数が奴國は20倍です。不彌國は、奴國からできた新しい国でしょう。国が接しているなら、一緒になればいいですから、間に大きな河があるか、山があるはずです。
C水行二十日というのがよく理解できません。仮に、上流から下流に下るのであれば、海を航行するより早いです。投馬國と邪馬臺國は、正確に南としますと、投馬國は邪馬臺國に飲み込まれてしまいます。やはり、この2国も隣同士なのでしょう。
D注目すべき点は、邪馬臺國でしょう。女王がいること。戸数が最高の70000戸であることです。

さて、愈々、私も邪馬臺國はどこにあったかの論争に加わろうと思います。加わるにあたって、少しだけ皆さんの意見を読んでみました。何故「少しだけ」かと言いますと、大きく分けて邪馬臺國は奈良に有ったと九州にあったとどちらでもないとに分かれます。よくもこれだけ有るなと思われるほどあります。江戸時代、「新井白石」が「邪馬台国」畿内説を唱え、「本居宣長」が 九州説を唱えて以来、現代まで続き、素人の私までが新説を述べようと言うのですから、全部読むことは不可能に近いと読まないうちから結論付けて私の新説(沈説となるかも?)を述べます。少し読んだ知識を眺めますと、No7で述べたように、方角・距離は、まともに考えた人は、すべて駄目になっています。畿内説は大和に到達できなかったり、九州は海の中に出てしまったりです。


奴国〜邪馬臺國








































トップへ
トップへ
戻る
戻る