帯方郡をでて、狗邪韓国、対馬、一大国と方角と国への距離、国の大きさなどが次々書かれています。外にその地の官職名も書かれていて、魏の国の人がみたら、その国の人は、どこの出身か直ぐに判ったと思います。
読解力が無いので正確には判りませんが、魏志倭人伝の作者・陳寿は、日本のことだけではなく、韓国のことや烏丸鮮卑のことも記しています。さっと、目を通してみましたが、それほど、方角や距離のことは書かれていません。

 少し、魏志倭人伝から離れて、風土記のことについて書いてみます。
時の政府によって、各国は、その土地の地方誌を提出するように命じたらしい。「らしい」というのは、直接、そのような命令書は残っていないからです。続日本紀の和銅六年(713)の五月のところに、「・・・畿内七道諸国の郡郷の名は、好き字をつけよ。その郡内に生ずる銀・銅・彩色・草木・禽獣・魚虫などの物は、具さに色目を記録し、また、土地の肥?、山川・原野の名号のいわれ、古老の相伝うる旧聞・異事・・・」とかかれ、報告するように通達が出たことが書かれています。ここに、「風土記」という言葉はありません。扶桑略記という書物の、同じ和銅六年の五月のところに、「諸国郡郷の名に好字をつけ、風土記を作らしむ」という記述があるので、風土記は、713年につくるように全国に通達されたと見ていいと思います。
古事記ができたのは、712年です。その翌年のことですから、古事記よりもっと、詳しい正確なものをつくろうという考えも成り立ちます。当然、全国から報告があったと思われますが、現在、残っているものは、常陸、播磨、出雲、肥前、豊後の五国の風土記のみです。この五つのうち、完全に残っているものは、出雲風土記のみです。常陸は略本であり、播磨、肥前、豊後も欠脱の多いものとなっています。いろいろの書物に書かれている各国の風土記に書かれていたであろう記事を逸文と称して、残されているのみです。
完全に残っている出雲風土記を読もうと、分厚い「風土記」岩波書店(日本古典文学大系)を求め、読み始めましたが、ダウンです。なにが面白くないかと言いますと、はじめから、距離と方角と神社名ばかりです。数ページ読んで現在中断です。
しばらくして、魏志倭人伝を読み始めました。全く、同じ様式です。私は、これは、両方とも、軍事機密だと思いました。これほどのこと、何処が機密だと思われるでしょうが、この魏志倭人伝は、だれが見ても良い資料だと思います。
このような見方で、韓国のことや烏丸鮮卑のことを流し読みしましたところ、距離や方角は書かれていません。これらの国は、国というものの、中国が支配して、距離など書く必要が無かったのだと思います。
又、話が飛びますが、シーボルトというドイツ人がいます。シ現在のドイツ連邦共和国バイエルン州ヴュルツブルク市の医学者の家に生まれました。その後、ヴュルツブルク大学医学部の時代には、医学ばかりでなく、動、植物学や民族学なども学びました。1823年、シーボルトは、出島のオランダ商館医として、長崎に派遣されました。確か、軍医だったと思います。そのシーボルトは、人間的にも素晴らしい人で、日本人は、シーボルトが望むことには、自分から進んで日本のものを持ち寄りました。シーボルトは、そのすべてをドイツに持ち帰りまして、日本を正確にヨーロッパに紹介した人となっています。シーボルトは、幕府の要請で、江戸へ旅たつことになりますが、そのときの日記が残っています。各港で、碇をおろすだけでなく、その土地の位置を測定し、海の深さまで測定したことが記されています。絶大なる信頼を得ていたシーボルトですが、日本地図を許可無く所持していたことで、スパイ容疑で国外追放となります。世界各国が、アジアの国々に進出していたときのことですから、軍医であっただけに、結果的には、日本に関する情報をこの頃、正確に収集した唯一の人ではないかと思います。
話題は、とんでもないところに行きましたが、このように考えますと、どこに何人が住んでいて、その村まで、距離はいくらかという情報は、軍事上もっとも大切なものです。
韓国のことや烏丸鮮卑は、方角・距離を書かず、日本は書いたと言うことは、魏の国とって、大切なことであったと思われます。魏志倭人伝に書かれていることは、日本に来た旅行者の話を寄せ集めたもののように考える人がありますが、このような時代の中国の歴史書に、だれが旅行記など書くでしょうか? 
このように論を進めますと、書いてある方角は、勘違いだとか、距離を間違ったのだという説をしておられる方は、何故、そのような考えになるかと言いますと、「一大国」は、「壱岐国」しかない。「末盧国」は、現在の「松浦」と決めて、だれも疑わないからです。「一大国」から、同じく「南」へ1000里いった所に、「末盧国」があることになります。この辺りが、このような調子ですから、邪馬台国が判るわけありません。奈良だと言う人、九州だと言う人、岡山だと言う人、説はいっぱいあります。どの説でも、誰にも害はありませんから、どうでもいいようなものですが、そこに国があるのは、いいのですが、九州説の人が正しいとしますと、魏志倭人伝に書かれている九州北部だけで、100万人近い人が住んでいたことになります。現在、あちこちで、次々新しい発掘が行われ、発見が報道されます。発掘された墳墓数から、推察すると全国で、500万人ほど住んでいたのではという変なことになります。これから、どのような考古学的、新発見があっても耐えれるような理屈が成り立たないと意味がありません。
 そこで、私が、新説を考える気になっています。

はじめに戻って、陳寿は、国家の中心となる国史の編纂に携わりました。正しい歴史書を書いたと思うのは、間違いです。中国に役立つように、書いたはずです。
「末盧国」がどこにあるか、判らなくしたのでしょう。案の定、現在の日本中の学者が研究しても解決できていないのですから、陳寿の思う壷です。陳寿は墓の中から喜んでいると思います。



一大国から末廬国への方角



















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る