日野川の流域を地図で眺めてください。宗像があり、三崎という地名があります。この辺りまで、海であったと思われますから、もう少し、南下したあたり一帯を奴国といったのではないでしょうか? その都はもちろん、大国主命がいた大国村倭です。
魏志倭人伝には、末盧国から東南に100里で奴国とありますから、奴国から西北100里の所に末盧国があることになります。問題は、100里がどれほどの距離かです。現在の日本では1里は4kmですが、韓国でも、中国でも時代によってまちまちでどれを採用したらいいか判りません。
東夷・高句麗伝のはじめに、「高句麗在遼東之東千里」と有ります。魏志倭人伝と同じ作者が書いた文章ですから、同じと考えますと、高句麗と遼東の間の距離がわからないのですが、400kmぐらいでしょうか? 1里あたり、400mとなります。
 中国でも、当時どのような数字であったのか正確には判らないそうですが、インターネットに、換算表が掲載されていましたので、記しますと、秦・前漢は498.6m、新・後漢は414.0m、魏・晋は433.8m、北魏は502.2m、隋は531.0m、唐・五代は559.8mとありました。
奴国から、西北に100里ということになりますと、松江(松浦?)が、第一候補になります。松江が末盧国(4000戸)としますと、東に100里のところが、不弥国(1000戸)です。福江町の東で、大山の麓になります。現在の東伯郡です。壱岐から末盧国までの方角は書かれていませんが距離は1000里です。この部分が軍事機密外としますと壱岐から400kmとなり、ほぼ距離が合います。他の国を順次考察します。
@伊都国-陸行500里にして、至る。1000余戸。世々王あるも皆女王国に統属す。
500里は、200kmです。丹波です。中心は、京都府大江町にある元伊勢と言われる内宮(皇大神社)のある辺りです。丹波は、後に丹後に分かれます。(丹後王国?)
A投馬国---南へ水行20日。50000余戸。南へ川ばかりといいますと、日野川と高梁川しかありません。JR伯備線が、この川に沿って走っています。それこそ、古代から使われていたルートです。作山古墳・造山古墳など巨大な前方後円墳がひしめき合ってあります。(吉備王国?) 高梁川の河口にかっての玉島市があり、げんざいの倉敷市です。私は日野川も高梁川も知りません。日野川は流れが緩やかですが、高梁川は、こんな川を上ったりできるのかと思われるところがあると思います。きょうとに保津川があります。現在、亀岡市から京都の嵐山まで、急流くだりを楽しむことができます。凄い急流です。乗った舟は元のところへ運ばなければなりませんが、現在はトラックで運んでいます。急流ですが、最近まで、舟を両岸から引っ張って亀岡に物資を運んでいました。勿論、亀岡の物も京都の嵯峨に運びました。現在の亀岡の船乗り場の近くに穴太寺があり、もっと、上流に遡りますと、丹波です。


邪馬臺國はどこだ  その2










































トップへ
トップへ
戻る
戻る