愈々、邪馬臺國です。
「南に行くと邪馬臺國に至る。女王の所であり都である。水行十日、陸行一月。官に伊支馬が有り、次は彌馬升と曰う。次に彌馬獲支と曰う。次に奴佳?と曰う。七萬餘戸ばかり」No10のAの投馬国と同様に、末盧国の南に位置する邪馬臺國に行く方法が二通り考えられます。
@水行十日、陸行一月と書いてある通り、先ず水行10日して、陸行一月であれば、投馬国へ行くときと同様に、日野川をのぼり、溝口町で舟を降りて、白水川に入ります。イザナギが禊をした「大河原」を通過し、内海峠を越えてヒルゼン高原です。ここは、私が「新しい古事記の読み方」において、述べています「高天原」です。このルートは、紀元前180年ごろから、利用されていたルートだと思います。蒜山からは、旭川が、岡山市までつづきます。このルートはすべて、川を下れないと思いますから、陸行となっていますが、一月も掛かりません。
A水行十日、陸行一月の順序にこだわらないと、末盧国から陸路倉敷に出て天神川に沿って遡れば、人形峠です。超えたところが吉井川です。直ぐに舟に乗ればいいのですが、船乗り場は、奥津温泉のところでないでしょうか? 
 現在は岡山市に併合されましたが、古都がありました。この近くに浦間茶臼山古墳があります。この古墳の特徴は、前方後円墳で、方の部分が八の字に開いています。これと同じ形式の墓が、奈良の桜井市の大神神社と崇神天皇の御陵の間にある箸墓古墳です。同古墳は宮内庁が倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)墓として陵墓指定し、発掘ができないことになっています。全長が280m。一方、浦間茶臼山古墳は138mで、吉備にある古墳の最大のものです。資料が手元にありませんので、確かなことは判りませんが、全長だけで比較すると、ほぼ、半分の大きさです。外に、全方部が八の字に開く古墳には、中山大塚古墳・元稲荷古墳があります。相似形ということは、同じ設計者または関係者が作ったと考えられ、また、埋葬されている人も何らかの関係があると考えた方が、無理が無いと思います。
  私は、箸墓古墳が卑弥呼の墓で、浦間茶臼山古墳が倭迹迹日百襲姫の古墳だと思っています。ところが難儀なことに、宮内庁だけではなく、箸墓古墳の地元にある橿原考古学研究所も、すべて、この墓は、4世紀の後半ということにしています。ところが、卑弥呼が生きていたときに、魏の国に使いを出したと魏志倭人伝に書かれているため、卑弥呼は3世紀の人です。100年もずれていますから、卑弥呼の墓であるはずが無いことになっています。倭迹迹日百襲姫の表記は、日本書紀に書かれている表記で、これでは、名前がなにを意味しているのか判りません。だれでも名前をつたときには、意味があったはずです。古事記には、「夜麻登登母母曾姫」とかかれています。これは、「夜麻登 登母母曾姫」と切って読みます。姫と有りますが、女王です。
 夜麻登に住んでいた登母母曾姫です。  


邪馬台国はどこだ  その3











































トップへ
トップへ
戻る
戻る