倭迹迹日百襲姫は、岡山市内の岡山神社に祀つられています。外には、香川県高松市に田村神社と船山神社があります。後の世に、倭迹迹日百襲姫は四国に渡ったという伝説がありますから、両神社のことを考えると本当の事かもしれません。主神で祀られているときは、住んでいたか、通過したか何らかの関係があった筈です。岡山の吉備津神社や吉備津彦神社には、相殿に倭迹迹日百襲姫が祀られています。これは、この地に住んでいたのではなく、大吉備津彦の姉にあたるからでしょう。岡山にある神社の祭神を詳細に調べれば、「倭」の字がつく神を見つけることが出来るはずです。吉備津彦神社には大倭迹々日稚屋比賣命ガ見えます。吉備津神社には倭飛羽矢若屋比賣命が見えます。この神社の近くに、「倭」があった証拠です。
岡山神社は式内社ですので、夜麻登登母母曾姫と書かれていた祭神が、倭迹迹日百襲姫と書き改められたかもしれません。
 古事記の仁徳天皇の所に、后の黒比売を吉備まで追いかけていく話が載っています。
『天皇上幸之時。黒日賣獻御歌曰。夜麻登幣迩。爾斯布岐阿宜弖。玖毛婆那禮。曾岐袁理登母。和禮和須禮米夜』
意味は 「倭方に 西風吹き上げて 雲離れ 退(そ)き居りとも 我忘れめや」と殆どの方が、翻訳されています。それも、本文に「夜麻登」とあるのに、わざわざ倭と書いて、しかも、奈良の倭と断っておられます。断るということは、外の倭と間違われたら困るか。知らない人に親切に教えようとの心遣い加のどちらかでしょう。
吉備に、現在でも「大倭ヤマト」という地名があります。歌った場所は、吉備ですから、吉備の大倭と考えるのが、普通です。目の前の雲が風のために、千切れていく様を見ながら、歌ったのです。遠い奈良の大和のほうへ向かって吹いていると考えるのは、無理でしょう。吉備の大倭は、仁徳天皇の頃は、夜麻登と呼んで、そこに住んでいる人の名前の前には、「夜麻登」と付けて呼んでいたことになります。そんなことは、少し前までは、普通のことでした。横町の一郎さん。本町の一郎さんと云うように。
 それでは、夜麻登登母母曾姫は、ここで何をしていたのでしょう。ここは邪馬臺國ですから、女王です。本当は、崇神天皇が政治・祀りごとを行うのですが、危険な状態でしたので、避難をしていました。崇神天皇の妹の卑弥呼は、伊都国で、天照大神を祀っていました。政治は、男の国造が行っていました。支配は夜麻登登母母曾姫です。


邪馬台国はどこだ  その4






































トップへ
トップへ
戻る
戻る