No6において、一大国に拘ったのですが、その後、あまり進展していません。考えたことを忘れないうちに書いておきます。
次に魏志韓伝の一部を記します。
韓在帶方之南、東西以海爲限、南與倭接、方可四千里。有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。辰韓者、古之辰國也。馬韓在西。其民土著、種植、知蠶桑、作緜布。各有長帥、大者自名爲臣智、其次爲邑借、散在山海間、無城郭。

有爰襄國、牟水國、桑外國、小石索國、大石索國、優休牟?國、臣濆沽國、伯濟國、速廬不斯國、日華國、古誕者國、古離國、怒藍國、月支國、咨離牟廬國、素謂乾國、古爰國、莫廬國、卑離國、占離卑國、臣釁國、支侵國、狗廬國、卑彌國、藍奚卑離國、古蒲國、致利鞠國、冉路國、兒林國、駟廬國、内卑離國、感奚國、萬廬國、辟卑離國、臼斯烏旦國、一離國、不彌國、支半國、狗素國、捷廬國、牟廬卑離國、臣蘇塗國、莫廬國、古臘國、臨素半國、臣雲新國、如來卑離國、楚山塗卑離國、一難國、狗奚國、不雲國、不斯濆邪國、爰池國、乾馬國、楚離國、凡五十餘國。
大國萬餘家、小國數千家、總十萬餘戸。

倭人伝と随分違います。距離も方角も一切ありません。これが書かれたころは、現在のソウルの辺りに、魏の国の日本でいう県がありました。帯方郡です。南與倭接とありますから、韓の南に倭の国が有りました。倭が、日本の大和の古称と一致するかどうかわかりませんが、一致するのでしょう。
不彌國があります。日本にもありました。末廬国から東へ100里の所です。朝鮮の不彌國の人が、日本に来て、不彌國と名前をつけた可能性はあります。字本来の意味を書きますと、「彌」は遠くまで届く、行き渡る、広く端まで行き渡るです。それに「不」が付くいていますから、行き渡っていない国となります。開発されていない国とも取れますが、以前は旺盛であったが、勢いが無くなっている国の意味も有るかもしれません。朝鮮の人が、不彌國と呼んでいたとは限りません。
「一」の字がつく国は、一離國と一難國です。「一」は「壱」ではなく、何故「一」なのでしょうか? わからないことは飛ばすことにしまして、「一」は一番目か一個のどちらかでしょう。一つにまとめる意味もありそうです。「離」は離れると減るがあります。一番人が離れて行って寂びれた国。一難國は、一番難がある国。
あまり良い評価では有りませんが、各国の状況を述べたものと思います。
B 「大國萬餘家、小國數千家、總十萬餘戸」大きい国で、万家、小さい国で數千家です。合計しても十萬餘戸とありますから、日本より少なかったことが判ります。
魏の国は、朝鮮を制覇したと思っているのでしょう。
魏志倭人伝を解釈する上で、この韓伝よりも倭人伝のほうが、ボリュームが多いから魏の国が日本を重要視していると書いてあるものを見ましたが、この時点では、別の意味で重要視していたことになります。(まだまだ、これから役に立つと)
全部検討したわけではありませんが、中国人の名前の付け方は、一部はその国の音からとり、一部は意味があるのではないてしょうか? 

さて、問題の「一大国」です。「壱岐」の壱は拝借し、「大」に意味があるのではないでしょうか? 大きくもないのに、「大」と書いて、一瞬、「一番大きい国」と思わせる。
思わせてどうしたいのだと考えますと、いろいろ考えることが出来ます。私はあまり他の国の人にというか、中国人に読んだときに、訳がわからないなと思わすだけで十分ではないかと思います。
魏の国があったときには、外に、蜀・呉という国がありました。この人たちが興味を持って、日本にやってくることは、困ったでしょう。中国人は、紀元前から、九州に来て日本の絹を集めて中国に運び、ヨーロッパに輸出していました。
一番大きい国が、大した国でない。魏志倭人伝には、「至一大國、官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里、多竹木叢林、有三千許家。差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴」と書いてありました。本当に、この通りであったかもしれませんが、一大の国でこの程度ですよ。もっと、外のことも考慮に入れますと、オーバーに言いますと、軍事秘密的な部分を感じます。それ故に、方角は書かなかった。

C一大国と関係ありませんが、韓伝に「有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。辰韓者、古之辰國也」とあります。中国は、一つの国とみなして「韓」と書いていますが、「有三種」とあり、人種が違うのだと書いています。馬韓は、「知蠶桑、作緜布」とありますから、日本と同じ人種かも知れません。
D「大國萬餘家、小國數千家、總十萬餘戸」ここに書かれている家と戸は別のはずです。どう違うのかわかりません。家という字は、上の部分が屋根で、下が豚です。
  戸は数を数えるときに使います。
  東夷伝の中に、烏丸について書かれた部分が有ります。「遼西烏丸大人丘力居、衆五千餘落、上谷烏丸大人難樓、衆九千餘落」似た表現と所ですが、こちらは「衆」が前にあり、後ろに「落」が有ります。なぜ使い分けているのでしょうか。
E全体に倭人伝にくらべて、蔑む漢字は少ないように思えます。


一大国をもう一度













































































トップへ
トップへ
戻る
戻る