原文 
自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。次有斯馬國、次有已百支國、次有伊邪國、次有都支國、次有彌奴國、次有好古都國、次有不呼國、次有姐奴國、次有對蘇國、次有蘇奴國、次有呼邑國、次有華奴蘇奴國、次有鬼國、次有爲吾國、次有鬼奴國、次有邪馬國、次有躬臣國、次有巴利國、次有支惟國、次有烏奴國、次有奴國、此女王境界所盡。
其南有狗奴國、男子爲王、其官有狗古智卑狗、不屬女王。自郡至女王國萬二千餘里。

女王國より以北はその戸数・道里は得て略載すべきも、その余の旁國は遠絶で、詳細を得ることができない。次に斯馬國有り。次に己百支國有り。次に伊邪國有り。次に郡支國有り。次に彌奴國有り。次に好古都國有り。次に不呼國有り。次に姐奴國有り。次に対蘇國あり。次に蘇奴國有り。次に呼邑國有り。次に華奴蘇奴國有り。次に鬼國有り。次に為吾國有り。次に鬼奴國有り。次に邪馬國有り。 次に躬臣國有り。次に巴利國有り。次に支惟國有り。次に烏奴國有り。次に奴國有り。此れ女王の境界の尽きる所なり。その南に狗奴國有り。男子を王とする。その官に狗古智卑狗有り。女王に属せず。郡(帯方郡)より女王國に至ること萬二千余里。
@女王國より以北に次の国があると列記してあります。一番北が、奴国とあります。No8において奴国は、米子平野だと書き、邪馬臺國は、吉備の西大寺あたりだと書きました。ということは、上に書かれた国は、岡山と鳥取にすべてあるということになります。一部が現在の地名に当てはまり、その国の特徴を現している所を地図を眺めながら、探してください。
A「其南有狗奴國、男子爲王、其官有狗古智卑狗、不屬女王。自郡至女王國萬二千餘里」は、重要だと思われます。「其南有狗奴國」の其の南とは、奴國の南です。国名は、狗奴國といい、男子の王がいて、わざわざ、邪馬臺國の支配下にはないと断ってあります。ということは、他の国は支配下にあったことでしょうか? 
B復習しておきますと、No6おいて、「伊都国」について触れました。
  「有千餘戸、世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐」とあり、ここは、岡山から遠いのにも関わらず、「皆統屬女王國」と書かれ、支配を受けていたことが判ります。
C「自郡至女王國萬二千餘里」も重要です。朝鮮半島のソウルの辺りが、魏が支配していた帯方郡です。そこから、邪馬臺國(岡山)まで、萬二千餘里とあります。一里は、ほぼ70mになります。「萬二千餘里」は、いい加減な数値とすれば、すべてが無になります。
   この70mという数字は、朝鮮の一里の数値です。「萬二千餘里」を採用しますと、九州も大和も当てはまらなくなります。陳寿は、中国と朝鮮の数値を混ぜながらつかったのでしょうか? そうとすれば、どこかにキーが隠されているはずです。  


魏志倭人伝 他の諸国










































トップへ
トップへ
戻る
戻る