崇神天皇が、なぜ危険な状態であったかは、複雑ですから、別の機会に書くことにして、どこに避難していたかを記します。西大寺の近辺の地図を眺めてください。国土地理院の津山西部が見やすいです。
なにか見つかりましたか?
「近衛殿」「高座」があります。「近衛殿」には近衛兵がいたのでしょう。「高座」は天皇が居られた所でしょう。ここは、昔は美作国・久米郡です。元は、伯耆国に久米郡がありました。神武天皇が居られたところです。天皇が居られないのに、近衛兵だけが居ることはありません。神武天皇は、東征に日向浦(境港の真北)を出発される前まで住んでおられたところです。
その後、久米郡は美作国に移りました。神武東征は伝説ということになっていますが、その伝説の中に、吉備に八年間駐留したとあります。日向浦を出た軍隊は、九州の漢人を征伐するために向かいました。吉野ヶ里をはじめとする一帯の漢人の拠点です。その後、東征に向かいますが、瀬戸内海は、すべて漢人の拠点であったと思われます。海岸に沿って、びっしりと並ぶ高地性集落の大部分は、そうであったと推察しています。軍隊でもっとも必要なものは、だれでも兵士と武器と考えますが、本当は食料です。第二次世界大戦で、日本が負けたのは、後方支援が無かったからです。あまり遠くまで進んだからです。神武天皇は、苗族を屯田兵として入植させました。どれぐらいの人がやってきたか判りませんが、相当数であったと思っています。入植するにあたって、向かいいれる港が必要です。
それは、熊本の天草ではないかと考えています。その根拠を次に記します。
昭和15年の皇紀2600年の事業の一環として、当時の内務省が、所管の府県社のうち、神武天皇を祀る神社の調べ、一覧表にしたものがあります。その資料によりますと、411社のうち、多い県を書きますと、熊本70、広島37、岡山32、福岡16、宮崎15、鹿児島15となっています。
そのうち、熊本県は、天草だけで44社にのぼります。勿論、この神社がすべて神武東征のときからあったとは云いません。また、神武天皇がここへ行かれたとも云いません。しかし、神武天皇の部下か、入植した人たちが、後の世に祀ったことは確かでしょう。
広島、岡山は、行宮が作られたところです。広島は埃宮、岡山は高嶋宮です。ここで、食料を増産したのですが、人が居たのではありません。そこへ入植させてから作りましたから、長い月日が掛かりました。魏志倭人伝の頃には、投馬国は50000戸で、邪馬臺國は70000戸という膨大な戸数(この二国だけで、朝鮮より多くなっています)となりました。
福岡16、宮崎15、鹿児島15も多い理由は判りませんが、鹿児島・宮崎を回った人もいたということでしょうか?
邪馬台国はどこだ その5