壊された鏡の前に、壊された古墳を考えてみました。 現在でもそうですが、人は生きていくのに大変で、お墓の中にあるものまで、盗んで豊かになる考え方は無かったと思います。仮に、金銀宝石が出土しても、そのようなものを購入してくれる人はいなかったと思われます。

天皇の御陵ですら、どの天皇の御陵であるか、伝えられていますが、そのようなことに誰も興味が無かったから、本当のことはよく分かっていません。最近は、豊かを通り越した感じがあり、世界の平和を唱え、外国まで援助するようになりました。日本は充分かといいますと、よく分かりませんが、遺跡発掘にかけるエネルギーは、相当なもののように思えます。

話は横道にそれましたが、このように考えてきますと、仮に盗まれたとしますと、割れていない鏡は、そのまま、誰かが持っていることになります。所謂、何処で発見されたか分からない鏡を調査する必要があります。

破鏡の殆どが、墓から発掘されていることになれば、その鏡は、割られたと言ってよいでしょう。誰が割ったかとなりますと、墓を暴いてでも死者が大切にしていた鏡を割りたかったのですから、恨みを持っていた人となります。墓の主人は、死んだから埋葬されたのですから、戦争で殺されたのでしょう。殺した人は、其れでも、納まらなくて墓を壊し、鏡を割ったことになります。埋葬された刀と玉は、それほど、重要視されなかったのだと思われます。

中国人(漢民族)の人は、位がそれほど高くなくても、鏡を埋葬していますから、墓石を書くまでは、自分か゛漢民族であることの証明のように、鏡がつかわれたのではないでしょうか?  しかも、その鏡は、生きている間に、主従関係を表す意味で、上の人から、与えられたものではないでしょうか? 

魏志倭人伝に、卑弥呼が魏の皇帝から、銅鏡を100枚与えられたと書かれていますが、これは、使者の役割をした難升米が、部下100人に渡すために、皇帝から受け取ったものではないでしょうか? そのとき、難升米は、司令官が所持する黄巾も授与されました。

この仮定が正しいとしますと、一枚だけ出土したときは、墓は、漢人の墓です。10枚出土したときは、勿論、漢人ですが、誰かに与えるために、持っていた鏡か゛出土したことになります。
このように考えると、出土状況が重要になってきます。石棺の中にあった鏡は、死者が自分に与えられた鏡ということになります。石棺の外にあったものは、自分が部下に与えようとしていた鏡になります。
全部、石棺の中にあった場合は、頭の近くにあった鏡が、一番大切な鏡となります。

このように考えただけで、まだ、検証していません。
死者が出たときには、仲間が大勢いる間は、墓を作ってもらえますし、墓は壊されないように守ってもらえますが、その後、相手方が、その地を占領することになりますと、墓は壊されたのだと思います。

この連休(H17.05.03〜5)、伯耆と因幡へ行ってきました。そして、青谷上寺地遺跡を訪れました。
多くの木製品が、出土して有名な遺跡ですが、100人を越える人の人骨が出土しました。沢山の人の骨には、鉄族が刺さっていたり、頭骨が割られていたりしていますが、どれも埋葬された跡がありません。全滅したか、埋葬する間もなく逃げたと思われます。

漢鏡が、出土した墓は、漢民族の人か、漢民族の人と密接な関係があったことになりますが、予想では、漢人だと思われます。

破鏡は、割られたという仮定は、困ることがあります。しかも、漢鏡が、漢人のものとなると、北九州は、殆ど、日本人ではなく、漢民族の人だったということになります。そればかりか、奈良・京都・大阪も漢民族ばかりだということになります。
これでは、此れまでの日本史は、全て間違っていたことになります。 

困りますが、此れが事実だと認めないと、漢鏡の説明が出来ません。
逆に、此れが事実だとしますと、漢鏡が出土したところほど、漢人とその他の民族とが争いをしたところだとなります。
それは、吉備であり、丹後であり、奈良であることになります。


破鏡--壊された鏡






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る