破鏡と盗掘
盗掘という言葉があります。お墓の中のものを盗む目的で、お墓を破壊し、埋葬品を盗むことをいうらしいです。私は、盗掘は本当ににあったのか疑問に考えます。奈良の藤ノ木古墳のように、金銅製履・金銅製冠・金銅装透彫鞍金具・棘葉形杏葉のようなものであれば、欲しくなる人もあるでしょう。現在の人であれば、欲しいかも知れませんが、現在でも殆ど欲しいと思わないでしょう。ボロボロナに腐食した刀など何の値打ちもありません。博物館にいきますと、ガラス玉の首飾りが、燦然と輝いていたように説明されていますが、そんなもの首に巻きつけていても生きていけません。
盗掘ではなく、腹が立つから、墓を壊したと考えたら、間違っているのでしょうか?
そして、死者が一番大切にしていた鏡を壊したと考えます。(ただ、書きながら少し反省しています。夢がないかなと)
墓を壊した最大のものは、奈良の明日香村の
石舞台古墳ではないかと思います。あの大きな石室がすっかり、地表に現われています。あの上に当然土が被っていたはずです。長年の月日のうちに、流れてしまったように云われていますが、流れるところなどありません。仮に、そうであるとすれば、日本中にもっと有ってもいいですが、その例を知りません。徹底的に破壊されたのだと思います。
墓を壊した例をもう一つあげます。
岡山県の
造山古墳の古墳前方部に、
蓋のない石棺があります。石を利用しようとして、誰かが運び出したとします。蓋がないので、先ず、蓋を利用しました。それから下の部分も利用しようとしたが、利用しなかった。
大阪の四天王寺に石棺の蓋が再利用されています。だから、利用することがあったことは事実ですが、わざわざ、墳墓から掘り出すことは無いと思います。余程、腹が立ったと考えるのが自然です。造山古墳の前の石室は、造山古墳の主のものではないという人もおられるそうですが、九州の阿蘇から運んだ石であることが分かっています。近くに、播磨の竜山石や四国の鷲の山の石もあるのに、九州から運んだということは、九州から進出した人だったのでしょう。それも、大将級だからこそ、やっつけた人にとっては、憎き相手であったと思われます。
破鏡の風習
破鏡の風習があったといわれる方がおられるそうです。現在でも、使っていたお茶碗を割る風習があります。あれは、割れたお茶碗を御棺の中には入れません。帰ってきても使える茶碗がありませんよと、玄関に置いておきます。
死の旅立ちに必要と思えるものが、三つあるように思われます。鏡と刀と玉です。旅たちに必要なものを壊すはずがありません。
問題は、鏡が30面も出てきたのを、どのように解釈したらいいのでしょう。それほど、沢山の鏡が旅たちに必要であったとは思えません。中国の風習らしいですが、多くは、鏡は一つ副葬されています。