難升米とは、変な名前です。陳寿は、難升米が難儀をしたので、難の字だけ当て字にしたのでしょうか? 中国の他の資料に当たってみましたが、名前はありません。
天照大神は、古事記にはどこへ行かれたというようなことは、全くかかれていません。
しかし、天孫降臨に際して、まず、天忍穂耳命を派遣します。このときは、「還り上りて、天照大神に申したまいき」とありますから、天照大神は高天原に居たことになります。ところが、続く文章に、「ここに高御産巣日神と天照大神の命もちて、天の安の河の河原に八百萬の神集へに集へて・・・」とあります。「命もちて」の意味がよく判りませんが、天照大神と高御産巣日神は遠くにいたから、「命もちて」との表現になっているのではないかと考えました。そこで諸々の神が相談して、天菩比神を葦原の中つ国に派遣します。天菩比神は三年たっても帰ってこないので、天照大神と高御産巣日神と諸々の神と相談して、天若日子を差し向けます。この部分の文章には、「命もちて」が有りません。この時は、天照大神と高御産巣日神は、高天原に戻っていたのでしょうか?   
天若日子は下照姫と結婚して、八年経っても帰りません。また、高御産巣日神と諸々の神と相談して、鳴女に決定します。このときの表現にも、「命もちて」はなく、高天原に居たことになります。
天若日子の所に行った雉の鳴女は、矢で打たれます。その矢は、高天原の天照大神と高御産巣日神に届き、その矢は、天若日子のところに、Uターンして、天若日子はその矢で死にます。次は、建御雷神を派遣する相談をしますが、ここにも、「命もちて」は有りません。「命もちて」の表現は、後2ヶ所出てきます。探してください。
「命もちて」という表現は、高天原にいなくて、命令したときと考えても良さそうです。
留守の間、どこに居たかといいますと、大江町の天座ではないかと想像しています。ここは、天照大神が月読命を派遣した夜久野町の東隣です。ここは、天座は御所で、福知山市にある「天照」の地名が、住まいまたは、別荘と想像を膨らませています。
この地より、少し東に行きますとも綾部市があります。
下の表は綾部市の遺跡の数を表しています。豊里地区 410の内、383件が古墳です。
物部地区は、225件の内、202件が古墳です。

豊里地区物部地区志賀郷地区中筋地区綾部地区古美地区計

410 225 45 68 56 164 968
西八田地区東八田地区山家地区口上林地区中上林地区奥上林地区

76 55 19 32 52 27 261
486 280 64 100 108 191 1229

郷土資料館の学術員の方に、物部町は物部氏と関係ありますかと質問しましたら、全く、関係ありませんと云われました。それでは、この古墳の多さはなんですか とはお聞きしませんでした。私は、このときの天照大神を守る軍隊であったと考えました。
この墳墓の多さは、並では有りません。私のコンピューターに、墳墓の名前などを入力していますが、未だに完成しません。
下に、物部地区の辺りの墳墓分布図を掲載します。
良くわからないと思いますが、これは物部地区のみです。赤い点は墳墓で、楕円形に囲まれた部分は、古墳群です。どこを掘ってもお墓といった感じです。300年、400年と戦争が続いたのだと思います。
綾部市の例を挙げましたが、福知山市・加悦町・野田川町、軒並みに古墳ばかりです。
この多さを説明しようとすれば、丹後王国・吉備王国などと呼ばれていますが、地元の方は、天国のような国があったように書いておられますが、戦争が繰り返されたことがわかります。それだけ戦争をするだけ、大切なものがあったことになります。丹後・吉備に共通するものは、絹です。このページは、難升米の話は、書きませんでしたが、難升米が中国本土から、絹の確保を命じられたと考えても良いとでしょう。 


難升米とはどのような人物か--5


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る