このページのタイトルをどのように付けようか迷った。難升米から急に籠神社です。
ところが、大いに関係があるのです。この神社があるので、私は、難升米はスパイであり、卑弥呼は崇神天皇の妹であると確信しました。籠神社については、なに一つ知りません。金久与市著の「古代海部氏の系図」という本を持っていることと、平成17年3月21日に籠神社へ行ったときのインスピリーレーションのみです。そんないい加減な知識ですから、話半分にして読んでください。
 No21において、天孫降臨に際して、天照大神は、最初に天忍穂耳命を派遣したと書きました。天忍穂耳命とは誰であるか知っておられますか?  天照大神の子供です。ところが、天孫降臨した天忍穂耳命は、賑しくて手に負えないと言って帰ってきます。次は、天忍穂耳命の弟の天菩比神を使いに出しますが、大国主命を気に入って、三年経っても帰ってきません。天若日子と続きます。結果は、天忍穂耳命の子供の邇邇芸命が降臨することになりました。この辺りの古事記は、まだ読んでいませんので、訳が判らないのですが、天菩比神は天の安の河で、速須佐之男と天照大神が誓約をしたときに、天照大神の息吹の中から生まれた五人の一人ですが、私はそのときに、家来になったと思っています。その子供の建比良命は、今は出雲の国造ですよと、注意書きをしています。ということは、漢人ですよと警告したと思っています。
この辺で止めて置きますが、魏志倭人伝といえ、古事記と日本書紀をはずしては、正確に読めないことになります。
その上に、とんでも無いものが出てきました。1999年10月31日に籠神社に伝わる宮司の海部氏の系図が公表されました。この系図は、本物であることが認められて、国宝になっています。もう一つは、漢鏡か二つ伝わっていて、これも国宝に指定されました。
籠神社の祭神は、いっぱいありますが、主となる神は、彦火明命です。古事記によりますと、天照大神の孫は、邇邇芸命と彦火明命ですが、籠神社の系図では、彦火明命は第三子となっており、五人いる事になっています。
よく判りませんが、何故、このときまで、公表されなかったのかという事になります。
金久与市著の「古代海部氏の系図」のあとがきに、「今更ながら丹波降臨系の神話と神々を公開し、世間に知ってもらっては、天皇家に迷惑をかけることになる」と先代の宮司の海部穀定氏が話しておられたと書いています。
海部氏の先祖が、天照大神の孫の彦火明命であることが、確認されたのがどうして、天皇家に迷惑をかけるのか、理解できずに、この本は、ろくに読まずに本棚に収まっていました。籠神社の主神が、彦火明命であることは、伝承されていたことですし、漢鏡があることも分かっていたことです。出雲の国造も絶対口外してはならないと語り部だけで、言い伝えられている話が、司馬遼太郎の本に紹介されていました。籠神社も公表されていない部分が有るのだと思います。これが、世の中に知れると、「天皇家に迷惑をかける」のだと意地悪く考えました。
公表されてから、誰も指摘していませんが、問題にしてはいけないのかも知れません。
私の想像を、また書きます。
問題は、二つの鏡にあるのだと思います。息津鏡と辺津鏡の二面で、一つは中国の前漢・もう一つは、後漢時代のものです。樋口隆康氏(京都大学名誉教授・奈良県立橿原考古学研究所所長と説明あり)の鑑定によれば、辺津鏡は、約2100前のもの、息津鏡は1950年前のものです。この鏡のことは、海部氏系図の中の一つ「海部氏勘注系図」に書かれており、歴代の宮司の代代わりごとに、口伝えで言い伝えられたことが判ります。
 この本を買ったときは、別に不思議にも思いませんでしたが、ここ数年、漢の鏡や、発掘されて鏡を見ていますと、どうしても気になることがあります。鏡が粉々に割れているのやら、一枚揃っていなくて、欠片が出土していることです。勿論、割れていないのもありますが、割れていないのは、数枚埋葬されているように思います。神戸市の西求女塚古墳のように、石室が地震で崩壊下のであれば、鏡は割れますが、割れないでしょう。だは、どうして割れているかとなりますと、誰かが割ったことになります。
前漢鏡や後漢鏡の殆どは、土の中から見つかっています。籠神社の鏡のように伝世されたものは、珍しいそうです。前漢鏡や後漢鏡は伝世するものではなく、墓に埋めるものだと考えるのが無理がありません。
 中国では、鏡を副葬するそうです。(調べていません) 生きているときに、遣ったかもしれないが、死んだら自分は、前漢鏡を使用していた漢人ですよと誇らしく埋葬したのだと思います。軍人は、死ぬのは覚悟ですから、この鏡は自分では作らないで上の人から頂戴したのではないでしょうか?  辺津鏡は、約2100前のものとすると彦火明命が漢人から貰ったことになります。漢人の部下になったということです。この手のかがみは、殆ど、九州から出土していますから、九州には邪馬台国はなく、漢人が住んで支配していたことになります。その最大のものは、佐賀県の吉野ヶ里遺跡ではないかと思いますが、九州の遺跡をこれからすべて、チェックする必要があります。
この話は、天皇家で、語り告がれていたと思われます。公表するとこの話であれば、迷惑どころか、籠神社の立場は悪くなります。これが戦前であれば、全部没収されたと思います。公表できない部分があることを知っておられたから、公表されなかったことになります。
本当は、昔の話は誰にもわからないので、どうでもいいように思いますが、これで、前漢鏡はどのような意味があるのか、丹波・丹後にどうして、墓が多いのか、難升米がどうして難儀をしたのか、その話を魏志倭人伝はどのように伝え、古事記がどのように伝え、日本書紀がどのように伝え、籠神社がどのように伝えたかを比較し調べると面白いことが発見できると思います。
 籠神社へ行ったときのインスピリーレーションのことは書きませんでした。籠神社には、奥宮の真名井神社があります。ここへお参りしたときに、「あれー」と思いました。
時間のある方は、挑戦してください。 


籠神社の位置



















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る