福岡県志賀島で見つかった「漢委奴国王」の金印は、『後漢書東夷伝』に記載されている印綬と言われています。東夷伝には「 建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬。安帝永初元年,倭國王帥升等獻生口百六十人,願請見」と記載されています。紀元後57年のことです。
漢(の王)が倭(の国)の国王に与えた金印ということで、「カンノワノナノクニノオウ」と読むそうですが、このように読んだかどうか判らないので意味の無いことです。
問題は「委」の字だと思います。魏志倭人伝にも、漢字は「倭」が使ってあり、238年に「今汝を以て親魏倭王と爲し、金印紫綬を仮し」という言葉があります。倭王と書いてあるのに、金印にわざわざ、「委」の字を使うのは、不自然です。倭という字は、知らない人でも、委という字は、誰でも知っています。委任、委員は直ぐに、思い浮かべる熟語です。「委任した」でいいはずです。おかしいと思って、私は「倭」の字について調べました。No2をもう一度、読んで下さい。「倭」は中国の文献もあまり見当たりません。漢字であることは間違いないようですが、日本のことを言うのに、わざわざ作ったような漢字でした。なよなよした。ペコペコする。腰の低いというようなあまり、印象の良いものではありません。(委奴国をイト国と読むのだという説もあります)
「漢が奴国に委任した国王」です。奴国は古事記に書かれている国です。「漢委奴国王」の金印は、蛇紐があり、金で出来ています。同じように、蛇紐の金印には、雲南省晋寧県で出土した「?王之印」があります。これは、石寨山古墳群の中の墓から発掘されたことが判っています。また、この金印は紀元前109年に前漢の武帝が?王に下賜したもの(『史記・西南夷列伝』に記載)と推定されています。魏志倭人での方は、238年ですから、随分年月が開いていますから、刻印の形態は違っています。
「晋帰義?侯」・「魏率善?仟長」・「晋烏丸帰義侯」・「晋鮮卑帰義侯」・「帰趙侯印」などの印鑑が残っていますが、一番前の文字は、与えた国の名前であることが判ります。次は、受け取った国の名前または、職種、次はよく判りません。その時の出来事でしょうか? 氏名でしょうか? このように眺めると「?王之印」の文字は、他の印綬に当てはまりませんから、「?王之印」は、?王が自分で作って使用していた可能性はあります。
横道にそれますが、中国の印鑑は、段階が確立していたようです。皇帝の印は、虎紐(紐は印鑑の持つところ)の玉璽、皇太子・将軍等は、亀紐で金。中級官吏は亀紐で銀製。下級官吏は鼻紐で銅製。印鑑に布の紐が付いていたようで、皇帝は朱、その他紫、黄色など、階級が色によって定めがありました。異民族の匈奴は、一番手強かったらしく、皇帝と同じで対等であることを示して、匈奴の機嫌をとって、玉璽になっています。西域の烏孫は、金印紫綬で日本と同格です。どうやら、日本を重要視していたようです。
この辺りの様子を書き出して見ますと、
紀元32年 高句麗、後漢に従う
36年 中国南方の異民族、後漢に従う
37年 白馬羌という勢力、後漢に使節送る
38年 西域2国、後漢に従う
44年 韓国の人、後漢に従う
となります。次は日本に照準が合されていたと思います。
57年 日本、光武賜より印綬を貰う。
私が気になるのは、「?王之印」が蛇紐の金印で日本と同じことです。?国は紀元前109年、日本は、紀元後57年です。166年も差が有りますが、私は日本の絹が、紀元前109年頃には、すでに、ユダヤ人の手で、雲南省を経由してヨーロッパに運ばれていたのではないかと想像しています。その絹をめぐって、神武天皇が出兵することなり、奴国にいた神武天皇は、先ず、九州を攻略、瀬戸内にいた漢人を征伐後、奈良の御所市の柏原に宮を定めます。これが、西暦1年です。これを西暦1年と定めたのは、世界共通の年の基準が必要としたユダヤ人だと思われます。紀元後57年は、神武天皇の晩年と言うことになります。
『後漢書東夷伝』の107年に、倭の国王帥升等が生口を献じて謁見を求めた。後漢の桓帝・霊帝の頃(紀元147〜189年)、倭は大いに乱れ、国どうしの勢力争いが続き、統一者が出なかったとありますが、「倭は大いに乱れ」たのは、国内同士の国の争いもあったかもしれませんが、日中戦争が100年以上も続いていたことになります。
あまりにも横道にそれましたので、238年の難升米の頃に話にします。
魏志倭人伝に「正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁等を遣わし、詣書・印綬を奉じて、倭國に詣り、倭王に拜假し、ならびに詔を齎し、金帛、錦ケイ、刀、鏡、采物を賜う。倭王、使に因って上表し、詣恩を答謝す」とあり、印綬を渡したことが書かれています。
正始4年に「率善中郎将の印綬を壹拜す」と有りますから、率善中郎将が印綬を受けたことが判ります。「魏率善?仟長」という印が残っていますから、「魏率善中郎将」という印字があったと思われます。
239年に印綬を受け、また、240年に又、受けたことになっています。何回受けてもいいようなものですが、238年はお土産も印綬も詳しく書かれています。「金印紫綬を授与。難升米を率善中郎将とし、牛利を率善校尉とすると決め、銀印青綬を授与」とあり、難升米の物まで、詳しく書かれています。240年は、「正姶元年、太守弓遵遺建忠校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭國、拝假倭王、?齎詔賜金・帛・錦・?・刀・鏡・采物」と簡単に書かれています。
「奉詔書印綬詣倭國」と詔書と印綬を奉ったとのみ書いています。同じことを書けば、これはどうしてだと直ぐに見破られてしまいますから、陳寿は、簡単に書きました。
このような状況から、はじめの12月の船は沈没したと想像してもいいことになります。その時の金印はどうなったか? 勿論、海のなかです。後の便で受け取ったものは、以外に卑弥呼の墓である箸墓古墳から出てくるはずです。問題の銅鏡100枚も海の中です。100枚をもう一度造るのは、大変で、340年には間に合わないので、日本で作り、景初4年とした話は、前に述べました。
漢委奴国王の金印