如此之白而。乃隱也。故隨白而。於出雲國之多藝志之小濱造天之御舍【多藝志三字以音】而。水戸神之孫櫛八玉神爲膳夫。獻天御饗之時。祷白而。櫛八玉神化鵜。入海底。咋出底之波迩【此二字以音】作天八十毘良迦【此三字以音】而。鎌海布之柄作燧臼臺以海蓴之柄作燧杵而。鑚出火云。
訳文
このように申して、直ぐに隠れました。そのように申しながら、出雲國のタギシの小濱に天の御舍を造って、水戸神の孫である櫛八玉神を膳夫に爲して、天の御饗を獻する時に、祷(ホ)き白(モウ)して、櫛八玉神を鵜に化して、海底に入って底のハニ(赤土)を咋い出して、天の八十毘良迦(ヤソビラカ)を作って、海布の柄を鎌(カ)って燧臼(ヒキウス)に作って、海蓴(コモ)の柄でもって燧杵(ヒキリギネ)を作って、火を鑚(キ)出して云います。


例によって、訳の判らない解説を加えます。
@出雲國のタギシの小濱 タギシは多岸でしょう。 しかし、そんな日本語あったのでしょうか? 少なくとも多藝志は、音だけだと書いてありますから、地名ではないはずです。
問題は小濱です。地名や人の名前に、小濱や大濱はあるのに、その意味となりますと、辞書に載っていません。濱が小さいということは、どういうことでしょうか? 遠浅の海岸ですと、小浜になるかもしれません。
A 「天の御舍を造って」とあります。訳本では、御舍を神殿としていますが、その後ろに続く文章が関係あるとしたら、神殿で天の御饗を獻するのは、いいのですが、用意もすべてするとなるとおかしいことになります。出雲退社のホームページには、三十二丈の建物の想像図が掲載されています。階段がずっと続き、その上に神殿があることになっています。そのような上に神殿がありますと、毎日、大変です。風があったら、建物は揺れていることになるでしょう。ただ、奈良の香具山の南方に大管大寺の礎石が残っています。七重の塔だったと言われ、礎石の大きさからみますと、100mの高さはあったと思われます。奈良の東大寺の七重の塔も然りです。700年代ですと、高さ100mのものは存在したし、塔で倒れた物は無いそうですから、天の御舍も七重の塔のようなものだったかもしれません。私は、そうではなく高い部分は青森の三内丸山遺跡の六本の柱のようなものだと思います。
   柱の太さは、三内丸山遺跡のものより、出雲大社のほうが太く、しかも出雲大社は、その柱が三本に束ねてありました。
B 「水戸神之孫櫛八玉神爲膳夫」水戸神は、港を司る神でしょう。膳夫は炊事係りでしょう。
C 「祷白而」祷は祈祷の祷ですから、お祈りをしながら。
D 「櫛八玉神化鵜」以下がよく判りません。どうして、お祈りをしていたら、櫛八玉神は鵜に化身できるのか。どうして、海底の赤土でなくてはならないのか。天の八十平甍はどうも重要なものらしいですが、なぜ急にでてくるか。  燧臼と燧杵も大切なのでしょう。


大国主神の国譲り その2












































《その3》
トップへ
トップへ
戻る
戻る