吾妻人生贄をとゞむる事[巻一〇・六]
今は昔、山陽道美作國に、中山、高野と申神おはします。高野はきちなは、中山は猿丸にてなんおはする。その神、年ごとの姿に、かならず生贄を奉る。人のむすめのかたちよく、髪がながく、色しろく、身なりをかしげに、姿らうたげなるをぞ、えらびもとめて、奉りける。昔より今にいたるまで、その祭おこたり侍らず。
それに、ある人の女、生贄にさしあてられにけり。親ども泣きかなしむこと限なし。人の親子となることは、さきの世の契りなりければ、あやしきをだにも、おろかにやは思ふ。まして、よろづにめでたければ、身にもまさ増りておろかならず思へども、さりとて、のがるべかなれば、なげきながら月日を過すほどに、やうやう命つゞまるを、親子とあひ見んこと、いまいくばくならずと思ふにつけて、日をかぞへて、明暮は、たゞねをのみ泣く。かゝるほどにあづまの人の、狩といふ事をのみ役として、猪のしゝとおいふものの、腹だちしかりたるは、いとおそろしきものなり、それをだに、なにとも思たらず、心にまかせて、殺とりくふことを役とする者の、いみじう身の力つよく、心たけく、むくつけき荒武者の、おのづから出できて、そのわたりにたちめぐるほどに、この女の父母のもとにき來にけり。

物語するついでに、女の父のいふやう、「おのれ、女のたゞひとり侍をなん、かうかうの生贄にさしあてられ侍けり。さきの世にいかなる罪をつくりて、この國に生まれてかゝる目をみ侍るらん。かの女子も、「心にもあらず、あさましき死をし侍りなんずるかな」と申。いとあはれにかなしう侍る也。さるは、おのれが女とも申さじ、いみじううつくしげに侍なり」といへば、あづまの人「さてその人は、今は死たまひなんずる人にこそはおはすれ。人は命にまさることなし。身のためにこそ、神もおそろしけれ。この度の生贄を出さずして、その女君を、みづからにあづけ給ふべし。死給はんことにこそおはすれ。いかでか、たゞひとりもち奉り給へらん御女を、目の前に、いきながらなますにつくり、きりひろげさせては見給はん。ゆゝしかるべき事也。さるめ見給はんもおなじ事なり。たゞその君を我にあづけ給へ」とて、とらせつ。かくて、あづま人、この女のもとに行てみれば、かたち、すがた、をかしげなり。愛敬めでたし。物思たるすがたにて、よりふして、手習をするに、なみだの、袖のうへにかゝりてぬれたり。かゝる程に、人のけはひのすれば、髪を顏にふりかくるを見れば、髪もぬれ、顏もなみだにあらはれて、思いりたるさまなるに、人の來たれば、いとゞつゝましげに思たるけはひして、すこしそばむきたるすがた、まことにらうたげなり。およそ、けだかく、しなじなしう、をかしげなること、田舎人の子といふべからず。あづま人、これをみるに、かなしきこと、いはんかたなし。されば、いかにもいかにも我身なくならばなれ。たゞこれにかはりなんと思て、此女の父母にいふやう、「思かまふ事こそ侍れ。もしこの君の御事によりてほろびなどし給はば、苦しとやおぼさるべき」と問へば、このために、みづ
からは、いたづらにもならばなれ。更に苦しからず。生きても、なににかはし侍らんずる。この御祭の御きよめするなりとて、四目引めぐらして、いかにもいかにも、人なよせ給そ。また、これにみづから侍と、な人にゆめゆめしらせ給そといふ。さて日比こもりゐて、此女房と思ひすむこといみじ。かゝる程に、年比山につかひならはしたる犬の、いみじき中にかしこきを、ふたつえりて、それに、いきたる猿丸をとらへて、明暮は、やくやくと食ころさせてならはす。さらぬだに、猿丸と犬とはかたきなるに、いとかうのみならはせば、猿をみては躍りかゝりて、くひ殺す事限なし。さて明暮は、いらなき太刀えおみがき、刀をとぎ、つるぎをまうけつゝ、たゞこの女の君とことぐさにするやう、「あはれ、先の世にいかなる契をして、御命にかはりて、いたづらになり侍なんとすらん。されど、御かはりと思へば、命は更に惜しからず。
たゞ別きこえなんずと思ひ給ふるが、いと心ぼそく、あはれなる」などいへば、女も「まことに、いかなる人のかくおはして、思ものし給にか」と、いひつゞけそのしゝむらを食などする物は、かくぞある。おのづから、うけたまはれ。たしかにしやくび切りて、犬にかひてん」といへば、顏を赤くなして、目をしばたゝきて、歯をま白にくひ出して、目より血の涙をながして、まことにあさましき顏つきして、手をすりかなしめども、さらにゆるさずして、「おのれが、そこばくのおほくの年比(としごろ)、人の子どもをくひ、人の種を絶つかはりに、しや頭きりて捨てん事、唯今にこそあれ。おのれが身、さらば、我をころせ。更に苦しからず」といひながら、さすがに、首をばとみに切りやらず。さるほどに、この二の犬どもに追はれて、おほくの猿ども、みな木のうへに逃のぼり、まどひだわぎ、さけびのゝしるに、山もひゞきて、地もかへりぬべし。かゝるほどに、一人の神主の神つきて、いふやう、「けふより後、更にさらにこの
生贄をせじ。長くとゞめてん。人をころすこと、こりともこりぬ。命を絶つ事、今よりながくし侍らじ。又
我をかくしつとて、此男とかくし、又けふの生贄にあたりつるの人ゆかりを、れうじはづらはすべからず。あやまりて、その人の子孫のすゑずゑにいたるまで、我、まもりとならん。たゞとくとく、こ
のたびの我命を乞ひうけよ。いとかなし。われをたすけよ」とのたまへば、宮司、神主よりはじめて、おほくの人ども、おどろくをなして、みな社のうちに入たちて、さわぐあわてて、手をすりて、「ことわりおのづからさぞ侍る。たゞ御神にゆるし給へ。御神もよくぞ仰らるゝ」といへども、このあづま人、「さな
ゆるされそ。人のいのちをたちころす物なれば、きやつに、もののわびしさ知らさんと思ふ也。わが身こそあなれ。たゞ殺されん、くるしからず」といひて、更にゆるさず。かゝるほどに、この猿の首は、きりはなたれぬと見ゆれば、宮司も手もどひして、まことにすべき
方なければ、いみじき誓言どもをたてて、祈申て、「今よりのちは、かゝること、更に更にすべからず」など、神もいへば、「さらばよしよし。いまより後は、かゝることなせそ」と、いひふくめて
ゆるしつ。さてそれより後は、すべて、人を
生贄にせずなりにけり。さてその男、家にかへりて、いみじう男女あひ思ひて、年ごろの
妻夫になりて、すぐしけり。男はもとより故ありける人の末んありければ、口惜しからぬ
さまにて侍りけり。其後は、その國に、猪、鹿をなん生贄にし
侍けるとぞ。


宇治拾遺物語














































































トップへ
トップへ
戻る
戻る