No199は、変な報告書になりました。柏原歴史博物館の後は、図書館に行って柏原市に関する資料を全部読むつもりでいましたが中止にしました。教えて頂くのは止めよう。自分の目で見て、考えようとなりました。
 はじめから、やり直しです。玄関のパネルの前に立ち、又、ボタンを押しました。全部赤の電気が点灯です。つぎは、式内社のボタンを押しますと驚きです。天湯川田神社、宿奈川田神社、金山孫神社、金山孫女神社、鐸比古神社、鐸比売神社、大狛神社、若倭彦命神社、若倭姫命神社、石神社、常世岐姫神社の11社です。 式内社は、私の町は2社です。
隣の町は1社です。柏原市は昔の国名でいいますと、河内国です。式内社はいつ頃制定されたか判りませんが、藤原不比等が日本書紀を作らせた頃には、決まっていたのではないかと考えます。朝廷が定めたのではなく、藤原氏の支配地が、式内社を中心にあったのではと考えます。理由は、式内社には殆ど、アマテラスが祀られていないからです。
 大和 286、出雲 187、近江 155、但馬 131、山城 122、河内 113 と式内社が多い順番に記しました。 7世紀ころには、河内国は6番目に特殊な国であったことが判ります。
 その河内国の中で、若江郡には、式内社が16社あり、大縣郡は、11社で二番目に特殊であることがわかります。表現を変えますと、8世紀ころには漢人の勢力が強かったことが判ります。天皇の時代で云いますと、聖武天皇は難波宮への行幸の折、この町を通り、宿泊したであろう竹原井行宮の推定値が、河内国分寺の川向にあります。又、740年2月7日には、大県郡の知識寺で拝顔した盧舎那仏に魅せられて大仏造立を発願したと伝えられます。
これらのことを見ますと、天皇はこの頃は、実力がなかったことが判ります。
 次は廃寺のボタンを押しました。これは良く知らない分野ですが、感覚的には、多いなと思いました。
 田辺廃寺、国分寺、国分尼寺、五十村廃寺、原山廃寺、舟橋廃寺、片山廃寺です。柏原市は面積を調べていませんが、大部分は山地で、大和川を挟んで狭い領域です。すべてが同じ頃の寺院かどうかこれから、調べることになりますが、全国に神社を作るように命令したのは、崇神天皇ですし、寺院は欽明天皇の頃からでしょうか? 国分寺は聖武天皇が741年に詔をした記録がありますから、この前後に、上記の廃寺が建設されたことになります。
パネルの横にビデオがありましたので、3、4本見ましたら、30分ほど要したでしょうか? 
もう一度、古墳のボタンを押しました。
地図全体の山が気になりますので、行くことにしました。 先ずは、高尾山へ行くことにしました。高尾山を目指して車をどんどん走らせますと、程なく到着しましたが、道がせまくて止めることができません。駐車するところを探しているうちに、どんどん離れます。変電所の辺りまで行きましたが、もう一度戻りましたが、道が狭いのと、交通量が多くて断念しました。信貴山山頂を目指して走りましたが、山また山で、どうしてこのような山の中に、膨大な古墳が存在するのか、考えながら下山。ただ、気になったことは大きな木が無かったように思うのですが、自信がありません。時間はもう1時近くなっていましたが、柏原歴史博物館の横の高井田山古墳を見てからと思い、確か公園入り口に駐車場があったと思い、車を入り口まで向けたのが間違いです。狭い町をいくら走り回っても、駐車場は無いし、少しの時間だから駐車違反をして止めようと思っても、其の余地すらありません。駐車場を探すだけで30分掛りましたが、昼食をとることに予定を変更です。これが、又、一苦労です。走っても食べるところが目に入りません。とうとう、国道25号線を奈良に向かって走ることになりました。相当、走ることによって、レストラン発見。
 しかし、走り回ることによって、柏原市の様子が体で覚えることが出来ました。
次回は、其の辺りとその後、訪れたところのことを書きます。


柏原市の遺跡




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る