小倉百人一首に見られる愛
三木幸信・中川浩文 共著 評解小倉百人一首より

皆さんになじみの深い、小倉百人一首の歌を覗いてみました。高校の時にすこし、習ったかなという記憶がありますが、その後、初めて読むことになりました。勿論、カルタ取りなどしたこともありません。全部、目を通したわけではありませんが、どの和歌も、そのまま読んだのでは、ちんぷんかんぷんであり、自分の教養のなさにびっくりしました。

百首のうち、「恋」の歌が41首もあるのには驚きました。 1200年経っても、人の心は変わらないものだなと思いましたし、現代以上に男女の愛情の細やかさを発見しました。手紙・電話という伝達方法をもたなかっただけに、あの短い文章の中に、どれほど自分の想いを表現できるか苦心をした様が感じられました。

以下、何首か あげてみます。

わが袖は 潮干にみえぬ 沖の石の 人こそしらね かわくまもなし  二条院 讃岐

《寄石恋といへる心を 千載集・恋二》 二条院讃岐集(第一句「わが恋は」、第五句「かわくまもなき」)

[歌意] 私の着物の袖は、引き潮のときにも見えない沖の(海中の)石のように、あの人は気づかないけれども、(悲しみの涙で)かわくまもありません。

[主旨]人知れぬ片恋の嘆き

[表現と鑑賞] 「潮干にみえぬ沖の石の」という序詞は、人知れず悲しみにくれる様子の比喩で、当時まことに新奇であり、新鮮な表現であった。 「石に寄する恋」という題詠であるが、永遠に姿を現すことにない沖の石を眼底に思い浮かべるこの歌人の心には、暗く悲しい自己の映像を、そこに見出しているようである。そして、「人こそしらねかわくまもなし」と、みずからの嘆きを詠いあげ、涙の袖に顔をうずめるばかりの作者を思わせる。「詞の発見」による素材と表現に支えられて、感動を呼びおこす一首である。

[作者]源三位頼政の娘。二条天皇の女房となり、二条院崩御後、後鳥羽院の中宮に仕えた。父頼政の素質をうけて歌にすぐれ、式子内親王と並び称される当代一流の女流歌人で、この歌によって「沖の石の讃岐」とあだ名された。勅撰集入集歌74首 生没年不明

以上が解説の一部です。

「沖の石の讃岐」とあだ名されるほど、片思いの深さをみごとに表現したのですが、そんなに恋焦がれたのであれば、付文でもして、思いを伝えれば良かったのでしようが、当時は女性から伝えることはなかったのでしようか?男性であれば、文を届ける。又は夜にでも訪れる。などの直接行動に出ることになるのでしょう。男女とも恋しいとの感情が芽生えた時、その強さは同じなのではないでしょうか? 辛抱をようしないのが男性ではないかと思います。

現在であれば、電車の中で声を掛ける。手紙を書く。電話を掛ける。メールを送る。もう少し、積極的になると触ってみたくなる。さて、ノックさんは単なるいたずらであったのか、少しぐらい恋心があったのか、誰にも判りません。恋心があったといえば、奥様には言い訳が立ちませんし。いたずらですと云えば、これまた、世の中の女性から非難集中。刑事裁判にお任せしますと発言したら、裁判所を愚弄したといわれ。釈明せよと議会で問い詰められるので発言したら、府民を馬鹿にしたと罵られ、四面楚歌とはこのことです。私は同じ男性として、少しぐらい、恋心があったのだと思うのですが、如何でしょうか? 恋心があった男性を寄ってたかって裁判という正義を振りかざして叩きのめすのは、正しいのでしょうか? 裁判の前にすることがあるはずです。

何歳だと思っているのだ。年を考えろと又、罵声が聞こえてきそうです。

しかし、こんな女性に片思いしてほしいですね。

 


夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ   清少納言

《大納言行成 物語などし侍りけるに 内の御物忌にこもればとていそぎ帰りて鳥の声にもよほされてと言ひおこせて侍りければ夜ぶかかりける鳥の声は函谷関の事にやと言ひつかはしたりけるを 立ちかへり これは逢坂の関に侍りとあればよみ侍りける 後拾遺集・雑二》 枕草子・136段

[歌意] 夜が深いのを隠して、鶏の声のをまねて、だまそうとしても、(中国の故事にみえる函谷関ならともかく、わたしたちの逢う瀬をとめる)逢坂の関は、決して許さないでしょう。

[主旨]夜深いうちに帰った男の弁解を、切りかえしながら、またの訪れを、婉曲にことわる気持ち

[表現と鑑賞]中国の『史記』にみえる故事(孟嘗君が、秦に使いして捕らえられたが、逃げ出して夜中に函谷関についた。しかし、この関は朝告鶏が鳴かないと門を開かないので、人に鶏の鳴きまねをさせたところ、門が開かれて逃げることができたという)をふまえて、夜深く帰った行成の弁明を皮肉を込めて切り返している。詞書に見えるやりとりも鮮やかだが、それをまとめた手法は機知と才気を感じさせる。

[作者]清原元輔の娘。深養父の曾孫。橘 則光と結婚、則長を生み、藤原棟世と結婚、小馬命婦を生む。一条天皇皇后定子に仕え、中宮彰子に仕えた紫・和泉・赤染などと並び称された後宮文学を代表する一人。随筆文学の代表作品『枕草子』を残す。 (-1000-)

他に「語句・文法」とあって、説明がありますが、省略します。

ただ、よに-逢坂のは 逢坂の関と続き、関所の名前で、前の函谷関の関所に対するものであり、男女が逢う坂と掛けている。逢坂の関は京都から近いので納得できますが、遠い中国の函谷関の故事などをどうして、清少納言は知っているのでしょうか?

ノック氏の猥褻行為など許せないかもしれませんが、愛というものが、どんなものであるかをよく知っていたら、幾らノック氏が恋こころがあっても、もっと、違った形の愛の表現ができたと思います。また、それに対する女性も同様です。もっと、婉曲に断わるということができると思います。断わり方のお手本として、この短歌を引用しました。

ただ、精一杯頭を使って、このように歌で表現したとします。受け取る方も知識がなくては伝わりません。わたしが、清少納言から夜をこめて   と歌をもらっても函谷関も知らない、逢坂も知らない(大阪の関は知っています)で意味不明。また、後日、のこのこ出かけることになったかもしれません。昔の人は教養がないと恋もできなかったのでしょうか? けして、そんなことありません。当時の人口より今はうんと増えているのですから。男と女はお互いに、判り合おうとするものです。やっつけてやろうとはしないものだと思います。甘いでしょうか?

 


つくばねの 峰よりおつる みなの川 こひぞつもりて 渕となりぬる 陽成院 

《つり殿のみこにつかはしける 後選集・恋三》 (第五句「渕となりける」)古今六帖・三 (作者なく、第四句、「こひぞたまりて」)

[歌意]筑波山の峰から流れ落ちる男女川(みなのがわ)は、わずかな水も積もって深いよどみとなっているように、わたしの恋心も積もり積もって、深い物思いのよどみになったことである。

[主旨] ひそかな恋が積もって、深い物思いになっているという恋心の表出。

[表現と鑑賞] 筑波山は、男女交換の場でもあった上代の歌垣の行なわれた地。都から遠い東国、という時間と空間を隔てた場所を選ぶことで、宮中の奥深く悩む作者の恋が、一層深く表現に刻まれる。清らかな山水は初々しい恋の美しさを思わせ、幾まがりかを経て、渦を巻き、やがてよどんだ渕のような悩みとなつて心にたまるという比喩は、相手の心に訴える力を持っている。

第四句にある「こひ」(恋)の一語を除いては、一首はすべて川の流れを詠んだものであるが、、この一語によって恋の嘆きに仕立てている手法は見事である。「つ」が三音、「み」が二音、「ね」がに音、韻を重ねて調子を整えていることにも注意したい。

[作者]第57代の天皇。父帝は清和天皇、母后は二条の后、高子(『伊勢物語』2-6段に登場)。十歳で即位、母后の兄藤原基経を関白にされたが、精神病で譲位。詞書の「つり殿のみこ」は孝徳天皇の皇女綏子内親王で、後に陽成天皇のもとに入内された。(868-949)

[語句・文法]つくばね-の 「つくばね」は茨城県の筑波山。男体(なんたい)と女体(にょたい)の二峰に分かれる。

峰-より-おつる 峰から流れ落ちる。 「より」は起点を示す格助詞。「から」の意。

みなの川  筑波山に発し、霞ヶ浦に入る男女川。桜川のこと。

こひ-ぞ-つもり-て  「こひ」は「恋」のことであるが、「水」のことも「こひ」と言い、ここではその掛詞。(香川影樹の説)

渕-と-なり-ぬる  「渕」は水が深くよどんでいる所。「瀬」の対語。ここでは物思いの深さをたとえた言い方。「ぬる」は、完了の助動詞「ぬ」の連体形。上の係助詞「ぞ」を受けた係りの結びの関係になっている。

この一首の音調のなだらかさは、「くばね」「おる」「もり」の音、「ね」「なの川」の音、「つくば」「ね」の「ね」の音と、それぞれ韻を重ねて抑揚に富んでいることにある。

恋心の変化を自然の現象で比喩する表現に注意

この和歌の説明はすべて書き移しました。語句・文法の説明があれば、一層理解が深まります。この書物は私の息子の高校の時の教科書です。歌意や施された技巧は高校生でも理解できますが、この恋心はどれだけの人が理解できたのでしょうか? 講義をされたであろう先生もどれほど判っておられたか疑問です。恋の経験がない、人生後半にさしかかった私にはよく判るような気がします。

男にはこのような淡い想いがあって、初めて行動に出ると思います。男の性における行動は確かに、本能的な部分が多いのですが、犬・猫・馬・牛などと違って、必ず精神的な面があると思います。ただあるだけではないのです。女性には考えられないほど、頭に中で膨らませることが可能なのです。よく言えば、私は女性よりも男性の方が何倍もロマンチックな部分が多いと思います。膨らませすぎるとストーカのようなことになるのではないでしようか?(NHKの特集番組の内容をご覧下さい。このように見てくると大谷晃一氏の意見も悪くないと思えてきます。

例えば、「風の谷のナウシカ」というアニメがありました。作者は宮崎 駿という人です。アニメの画像の素晴らしさもありますが、宮崎氏が男性でなかったら、生まれなかった世界だと思います。もっとも、あのアニメは性を描いたものではありませんが、頭の中でどんどんものが膨らんでいく点は共通すると思います。読売新聞・人生案内をごらんくださいスペースがないので回答者は書かれませんでしたが,エッチな本を見て、女性は、なにが面白いのだろうと思われるでしょう。たったあれだけのものから、見ている男性は頭の中で膨らませているのだと思います。膨らませることが少ない女性には不潔に映るだけではないでしょうか?

昔の人は、このような和歌で自分の思いを表現できて、幸せだったなとおもいながら、キーを叩いていましたら、変なことを考えました。

新聞社で「読み人知らず」 で和歌を募集すれば、万葉集のころより、もっと素晴らしいものが出てくるかもしれません。そして、片思いの人は 「私の思いは、いついつの新聞の和歌の欄をみてください」といえば、意中の人に思いを伝えることができます。その和歌を見て、返歌も出すことができます。 これは関係ないことでした。

 

《元に戻る》

《ノックさんの目次へ