未熟児医療という言葉は無いかもしれない。未熟児は病気でない(?) からです。病気でなければ、なぜ、高度医療を行う病院で、医師と看護婦が、24時間看視のもと、体重が1000g以下のあかちゃんの命を救うことをしているのでしょう。親に危険があるからしているのではありません。
 少ない体重は、私の記憶するところでは、700gということもあったように思います。
昔は、このような体重の赤ちゃんは、流産して生まれなかったと思うのですが、医療の力で、流産しない様になったために、生まれることになったと思われます。仮に、生れても、その後、育たなかったのですが、是もまた、医療の力で、育つようになりました。
 未熟児に加えて、双子それ以上の多胎児の出産も増えました。五つ児さんの微笑ましい様子がテレビに放映されて随分になります。このような人がどれぐらい増えているのでしょうか? 


国の統計にみますと、平成14年のデーターです。
分娩件数2)1 177 562  
  単産1 164 518  
  複産 12 957  
    双 子 12 633  
    三つ児 319  
    四つ児 5  
複産12957に対する分娩件数1 177 562 は1.1%です。

 平成14年
体重男女
   
 出 生 件 数
  男        女
 総  数  592 840 561 015 
   
 1.0kg 未満  1 589      1 535 
 1.0〜1.5    2 545      2 533 
 1.5〜2.0    6 663      7 019 
 2.0〜2.5    36 930     45 500 
   
 2.5〜3.0   199 735     228 809 
 3.0〜3.5   261 465     223 012 
 3.5〜4.0    76 070      48 376 
 4.0〜4.5     7 329      3 882 
 4.5kg 以上     439        266 
 不   詳      75       83 
   ******************************
           構 成 割 合(%)
 総  数 100.0 100.0 
   
              男      女
 1.0kg 未満      0.3      0.3 
 1.0〜1.5        0.4      0.5 
 1.5〜2.0        1.1      1.3 
 2.0〜2.5         6.2      8.1 
   
 2.5〜3.0        33.7     40.8 
 3.0〜3.5        44.1     39.8 
 3.5〜4.0        12.8      8.6 
 4.0〜4.5         1.2      0.7 
 4.5kg 以上        0.1      0.0 
   
 平均体重       3.06s     2.98s  
   
体重が1000g未満を超未熟児、1000〜1500gを極小未熟児と呼ばれているということは、生れてくる赤ちゃんにとって、大変な状態で生れてくることになります。男女の合計は、
8202名になります。割合で表現すると、7.1%になります。1970〜1980年ころは、0.3〜04%であったそうです。未熟児の数は、毎年増え続け、20年でほぼ倍に増加したということです。
このような数字で示されるとピンときませんが、複産児も未熟児も、100人に一人居られることになります。
これらはどうして、起こったか誰にも立証できないでしょう。しかし、不妊の治療と称して、排卵誘発剤の使用、人工授精、体外受精のようなことをして、医師が人間の生殖に手を出したからでしょう。一人一人の医師は、自分の診療科で、精一杯のことをされておられるのですが、日本全体で見ると、何100年の単位でみると、大変なことをしておられるのではないでしょうか? 
これらの医療に使われた金額は、どれぐらいになるのでしょうか? 
大切な命のことに、お金のことを言うなと言われそうですが、国民年金も国民健康保険制度も破綻している現在では、このようなことも含めて、全員で考える必要があるように思います。                                       平成16年4月9日

体外受精と対をなす未熟児医療























































































体外受精で結合双生児》 《人工授精・体外受精

トップへ
トップへ
戻る
戻る