この古事記の書き出しは新天地を開発する時高天原に渡来した神は天御中主神、次にタカムスビ、次にカンムスビでこの三人の神は独身で他所に立ち去りました。次に阜春で雪が枝に残り、脂が浮いている様にくらげが漂っている様に見える頃、董の新芽が牙の様に繭えあがる頃に渡来した神はウマシアシカビヒコ、天の常立神でこの二人も独身で他所に立ち去りました。この五人の神は天ツ神ではありません。次に渡来した神は国常立神、豊雲野神でこの神も独身で立ち去りました。次に渡来した神は、ウヒジニ神と妹背の神、次に角代神と妹背の神、次にオオトノジ神と妹背の神、オモダル神と妹背の神、次にイサナギ神と妹背のイサナミ神です。
国常立神からイザナミ神までは七世帯です。

立ち去った神は全員、鳥取県八頭郡智頭町の、那岐神社に祭られ、ここは津山盆地の北に聾える、那岐山の北麓です。この山の名前はイザナギに由来していて、更に新天地を探す目的で、立ち去った神は、鳥取市から千代川を溺って津山盆地を訪れていました、古事記で高天原は夕カアマハラと読む様に、注まで加えてあります。高天原に由来する天ノ原、天ノ石屋戸、天ノ浮橋、天ノ真名井、天ノ香山等の天は、アマと発音することです。
雲南の都は昆明で、古代の地名で(サンズイ+眞)、テンと発音するので、天神(テンジン)はここから渡来していました、雲南は苗族の勢力圏です.この地区以外から渡来した神が別天神でした。昆明からハノイと広州に、河を下って海に出られ、黒潮に乗れは渡来できます、
天ノ沼矛、天ノ詔琴、天ノ波土弓等は雲南から持参したので、頭字はテンと発音します。
越に南詔国があったので、『記』の天の沼琴は、詔琴が正しかったことになります天神は、アマツカミと発音したのでは間違いで、天神は苗族の首長でした。蒜山高原は東西二十粁、南北十粁の広大な高原で、周囲が千米級の山に囲まれた盆地で要害の土地で、二れも建国に必要条件です。なだらかな高原で、平均海抜は五百米です。
太古には湖水でしたが、周囲の山の一ケ所が決壌して、湖水の水は旭川となって流失しました。この結果湖底は平坦で広大な沼になって、蓑が茂っていたので董原の中ツ国です。この沼を開拓すれば、米が沢山収穫できる予想から、この土地が選ばれました。高原の部分はブナの原生林で、なだらかな高原は天ノ原と呼ばれ、高天原が相応しい地名です。

中蒜山にあった御所
御所は都の中央に南面して、作ることか常識です。蒜山高原で、これに該当するのは中蒜山の中腹です、ここの海抜六七九米の所か造成した台地になっています。
イサナギとイザナミは天ノ沼矛で、地均しして台地状を作りました巾、天ノ沼矛は越から持参した沼を開墾する矛、すなはちスコップのことでした、
国土地理院の2万5千分の一の蒜山の地図でも、ここは広大な台地だったことが分かります、この麓に塩釜があり、二の塩釜は岡山市を流れる旭川の源流で、大量に水が沸いています。天照大御神とスサノオ命が「ウケヒ」の賭けをしたとき、剣等を水で清めた天ノ真名井はここでした.
日本百名水に選ばれた湧き水ですから、真名井の名前はもっとも相応しい地名で誰でも天の真名井なら、ここだと分かります。ここが『記』の地名の表現方法です、
蒜山高原は火山灰土のため、地均しした所は砂が舞い上がります。この為に硅酸塩が沢山に含まれた塩釜の水を撒いて砂ぼこりを防ぎました。『記』で塩を垂らしたと書いてあるのは・塩釜の水を使用して土を固めたので、塩釜の地名は古代史を解く鍵でした。
蒜山高原は毎朝雲海が立ち込め、これは六七九米の高所にあった御所より、低い所にできます。特に蒜山高原の雲海は、向こうの岸に渡れる様な印象を受けるのて天の浮橋(アマノウキハシ)と書かれています。これも御所が雲海よ高いところにあった証拠です。
御所を作った台地はオノゴロ島と書いて、しかも島ではないと断ってあります。雲海に突出した出島だから、島がついていても誤解しない様に注意書がしてあります。 ( 著書そのままの文です。太字・色字は私がつけました。)

淤能碁呂島は、蒜山高原にあった
田村誠一著 「燦然と輝いていた古代・続」より


























































私の考えたこと
お見事と思われませんか、小説ではありません。
高天原が蒜山高原だった証拠は高天原を訪れた七十数名の神々が、ここの七座の神社に
祭られていたことです、この事実は「美作神社資料」で分かります。 と書いておられます。私は確かめていま
せんが、もし、本当であれば、このような神を自分たちを守ってくれる神として、お社を建ててお祀りなど誰もし
ないでしょう。なんだか判らないが昔から祀っていたから残っていたのでしょう。この七座の神社の近くに高天原
があったと考えても悪くは無いでしょう。問題は、その後に続く事柄が、全て、蒜山高原と関係あるかどうかです。

先ず、古事記に書かれてあって、私には意味不明の点は、「修理固成」「天の沼矛」「塩」「淤能碁呂島」です。
これら、全て、説明しておられます。
「天の沼矛」ですが、天ツ神は、雲南省からやってきた人で、彼等が使っていた鋤だと。だから、
「テン(サンズイ+眞)の沼矛」でなくて、「天の沼矛」、古事記では、塩を垂らしたとありますが、修理固成するのに、
塩が関係あったことを神話に織り込んだのでしょう。「淤能碁呂島」は、(淤能碁呂)の部分は、漢字の意味は
関係ありません。音(オン)だけだと原文では断り書きが入っています。

他の著書でも、いろいろこの部分に関して書いておられます。
 

《トップページへ》  《国土の修理固成へ戻る》    《 二神の結婚 》