以下私の思ったことです。
訳はあくまで、直訳です。訳した人の考えを入れてはいけないのですが、読む人は、書いた人がなにを言いたかったかを読み取らなければいけないと思います。
天つ神諸の命が、「天の沼矛」を渡して、二柱の神を天の浮橋に立たして、「この漂へる國を修め理り固せ成せ。」と言ったとあります。

二柱の神は、命令されるに足る能力があったと考えるのが普通です。

そこで、二柱の神は、沼矛を指し下ろして畫きたまへぱ、塩こをろこをろに畫き鳴らして引き上げたまふ時、その矛の末より塩が垂り落ちた。その塩が積もりて積もって島が出来上がった。島の名前は、淤能碁呂島です。
以上が書いてあることです。本当に命令されたかどうかは判りませんが、伊邪那岐命伊邪那美命二柱神が、淤能碁呂島を作ったと書かれています。

是までの文章の中で、意味の判らないことは、「修理固成」「天の沼矛」「塩」「淤能碁呂島」です。「修理固成」の固成は、「固せ成せ」と訳されています。なんのことか判りません。
どうして、「天の沼矛」が必要なのか。訳本の注には、「玉でかざった矛」とあります。矛は普通は武器です。天つ神諸の命が武器を渡して、国を平定せよと命じたのでしょうか?  「塩」は訳本注には、「海水」となっています。矛の末より塩が垂り落ちたという表現がありますから、海水が滴り落ちた可能性があり、淤能碁呂島という島が完成したとあって、辻褄が合います。ただ、最初にできた大切な淤能碁呂島がどこに出来たかは書かれていません。  古事記の作者は書きたくなかったのではないでしょうか? 
 私の考えたことは、こんなところですが、その淤能碁呂島は、島ではなく、蒜山高原にあります。と言われているのが、田村誠一氏です。以下、そのお話の一部を記します。                      次のページ

国土の修理固成

1. 国土の修理固成

1. 国土の修理固成 (原文)
於是天神諸命以。詔伊邪那岐命伊邪那美命二柱神。修理固成是多陀用幣
流之國。賜天沼矛而。言依賜也。故二柱神立【訓立云多多志】天浮橋而。
指下其沼矛以畫者。鹽許袁呂許袁呂迩【此七字以音】畫鳴【訓鳴云那志】而。
引上時。自其矛末垂落之鹽。
累積成嶋。是淤能碁呂嶋【自淤以下四字以音】


ここに天つ神諸の命もちて、伊邪那岐命、伊邪那美命、二柱の神に
「この漂へる國を修め理り固せ成せ。」と詔りて、天の沼矛を賜ひて、
言依さしたまひき。故、二柱の神、天の浮橋に立たして、その沼矛を
指し下ろして畫きたまへぱ、塩こをろこをろに畫き鳴らして引き上げた
まふ時、その矛の末より垂り落つる塩、累なり積もりて島と成りき。これ
淤能碁呂島なり。
  以上が、古事記翻訳本の訳です。





























                         *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*   


トップページ》 《イザナギとイザナミ》 《 二神の結婚 》  《大八島の生成

《トップページ》 《古事記におけるザナギ・イザナミ》 《古事記の新しい読み方》