イザナミのように、イザナギのお墓は、古事記に記されていません。上記と同じような考え方をしますと、一箇所該当するところがあると、田村誠一氏は述べておられます。 
今度は 先に、田村氏の説を掲載します。                H16.07.11
五色塚古墳は、4世紀末から5世紀はじめにかけて築造された兵庫県下最大の前方後円墳で、小壷古墳とともに大正10年に国の史跡に指定されております。場所は、神戸市垂水区にあり、明石大橋がすぐ側にみえる海岸線沿いにあります。墳丘の全長194mという巨大な古墳でありながら、誰の古墳か判りません。大きさから言いますと、天皇級でありなから、宮内庁の管轄でありませんので、神戸市は、古墳の復元するために、国の補助金を得て、昭和40年秋から10年の歳月と2億5200万円の経費をかけて古墳の復元しました。
そのときの様子を神戸市は、冊子にして残していますので、それを元に、紹介するホームページを作りました。
航空写真がありますので、ここをクリックしてご覧下さい。(戻る時は、プラウザの戻るでもどってください)
この古墳のことは、日本書紀に記されています。一部を記しますと、
(宇治谷孟 著  『日本書紀』より)
  新羅を討たれた翌年二月、皇后は群卿百寮を率いて、穴門の豊浦宮に移られた。天皇の遺骸をおさめて海路より京に向かわれた。そのときにカゴ坂王・忍熊王(仲哀天皇の御子)は、天皇は亡くなられたし、皇后は新羅を討たれ、皇子が新たに生まれられたと聞き、密かに謀っていうのに、「いま皇后は子があり、群臣は皆従っている。きっと共に議って幼い王を立てるだろう。吾らは兄であるのに、どうして弟に従うことができようか」と。そこで偽って天皇の為に陵を造るまねをして、播磨に行き山陵を明石に立てることとし、船団をつくって淡路島にわたし、その島の石を運んだ。人毎に武器を取らせて皇后を待った。犬上君の先祖の倉見別と、吉師の先祖の五十狭茅宿禰とは、共に巖坂王についた。それで将軍として東国の兵を起こさせた。慶坂王・忍熊王は共に菟餓野に出て、神意を伺う占いをして、「もしこのことが成功するのなら、きっと良い獲物が取れるだろう」といい、二人の王は仮りの桟敷におられた。すると赤い
猪が急に飛び出してきて桟敷に上って、カゴ坂王を喰い殺した。兵士たちは皆おじけた。忍熊王は倉見別に語って、「これは大変なことだ。ここでは敵を待つことはできない」と。軍を率いて退却し住吉にたむろした。
皇后は忍熊王が軍を率いて待ち構えていると聞いて、武内宿彌に命ぜられ、皇子を抱いて迂回して南海から出て、紀伊水門に泊らせられた。皇后の船は真直に難波に向った。ところが船は海中でぐるぐる回って進まなかった。それで武庫の港に還って占われた。天照大神が教えていわれるのに、「わが荒魂を皇后の近くに置くのは良くない。広田国(摂津国広田神社の地に置くのがよい」と。山背根子の女、葉山媛に祭らせた。また稚日女尊(天照大神の妹)が教えていわれるのに、「自分は活田長峡国(摂津国生田神社)に居りたい」と。それで海上五十狭茅に祭らせた。また事代主命が教えていわれるのに、「自分を長田国(摂津国長田神社の地)に一祠るように」と。葉山媛の妹の長媛に祭らせた。表筒男・中筒男・底筒男の三神が教えていわれるのに、「わが和魂を大津の淳名倉の長峡に居さしむべきである。そうすれば往来する船を見守ることもできる」と。そこで神の教えのままに鎮座し頂いた。それで平穏に海をわたることができるようになった。

この話は、脚色はあるものの、本当のことではないかと考え、調べててみることにしました。調べるほどに、昔の人は、どのような時でも、神に祈って、占って行動をしたことが解りました。そこで、「五色塚古墳と神への祈り」と題して、五色塚古墳について、ホームページを作り始めました。なんでも、中途半端な私ですから、まだ完成していませんが、クリックして読んでいただければと思います。(戻る時は、プラウザの戻るでもどってください)

次のページへ》  イザナギのお墓--2 (イサ゜ナギ・イザナミの墓--3)

イザナギ・イザナミの墓  --2

イザナギのお墓









五色塚に葬られた白王
既に述べた様に那岐山から夏至に日出の方角で、しかも近江の白王から冬至に日没の方
角の交点に神戸市に高尾山があります。
神戸市の高尾山と淡路のイザナギ神宮が載っている五万分の一の地図を張り合わせて、高
尾山とイザナギ神宮を結ぶと、舞子海岸の五色塚の中心を通ることが分かります,五色塚は
円墳に柄杓の柄が海岸まで仲びていて、この柄はイザナギ神宮を指しています。

五色塚から銅鐸が一四ケ組で出土していましたし、埴輸の特殊器台が二二〇〇ケも並んで
いた巨大古墳です[銅鐸が出来ることは高温が必要な特殊器台が出来て当然です。
イサ十ギ・イザナミの時代の方が高温を必要とする土器を作る技術は進んでいました。
従って土器の編年で五色塚古墳が五世紀頃と考えることは間違いで、紀元前一世紀頃に
巨大古墳は作られていたのです。
中国の中山王の裏から銅鐸は一四ケ組で出土し、白狄人でした、、イザナキは白王と呼ば
れていたのて古墳の主はイザナキで、中山王の子孫だったと考えても矛盾は起りません。
イザナミは島根半島の高尾山の真南で笛吹山の真西の比婆山に葬られました.この高尾山
と笛吹山とを結んだ延長線上に淡路の多賀に幽宮があります、神戸市の高尾山と淡路の多
賀を結んだ線上の神戸市舞子海岸の五色塚にイザナギは葬られて、イザナミの墓とは見事
に結ばれていました。             田村誠一著 「燦然と輝いていた古代・追」より























































トップへ
トップへ
戻る
戻る



イザナギのお墓--3