五色塚古墳は、どの程度調査されたのか判りませんが、出土品は、あまりあ りません。石棺があったとか、このような報告はありません。
【出土品】鰭付円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、蓋形埴輪、------墳頂・上段テラ ス・中段テラス。
子持勾玉4例。----------西くびれ部上段テラスで出土。
土師器の壺、高杯。------後円部頂上。
軟質の碧玉製合子片。----後円部頂上。
須恵器杯。--------------東くびれ部下段の斜面から。
鉄斧-------------------下段と東マウンドから出土。
出土品は、円筒埴輪は、全体で約2200本と膨大であるのと、その他の 出土品が極端に少ないことが、五色塚古墳の特徴である。 埴輪の出 土状態は別に記します。
日本書紀ができたときには、この古墳は大きいのと、海から見えるだけに、当時の人も気になっていたのでしょう。
そして、
『カゴ坂王・忍熊王(仲哀天皇の御子)は、天皇は亡くなられたし、皇后は新
羅を討たれ、皇子が新たに生まれられたと聞き、密かに謀っていうのに、「いま皇后は子があり、群臣は皆従っている。きっと共に議って幼い王を立てるだ
ろう。吾らは兄であるのに、どうして弟に従うことができようか」と。そこで偽って天皇の為に陵を造るまねをして、播磨に行き山陵を明石に立てることとした」』という話を作ったと考えました。
しかし、田村誠一氏の 「五色塚古墳はイザナキの古墳」であるの説も説得力があります。
問題は、神戸市の見解は、4〜5世紀の築造・田村誠一氏の説は、紀元前の築造です。相当の期間の開きがあります。
カゴ坂王・忍熊王の話は、古事記にも掲載されています。
気にしないで、田村誠一氏の説を整理してみます。
《
次のページへ》 イザナギのお墓--3