上記のルートの実現性を探って見たいと思います。

これから書くお話は、2200年前のころのことです。そんな馬鹿な、なんて事を思われた人は、続けて読む資格がありません。読んでいるうちに、ボツリボツリ1000年前、2000年前にタイムスリップして楽しんで頂けましたら、私の意図するところは、達成されたことになります。

昔むかし、現在の岡山県に、美作国という国がありました。
この国では、絹の生産が行われていました。そして、次のルートを通って、鳥取県の東郷湖畔まで運ばれ、中国・インドを介して、シルクロードを通り、イタリアなどに運ばれました。高価なものの代表に金がありますが、それより高かったと言われています。
ルート
久米郡--旭川支流−富村--社--湯原村−−旭川--中和村−−下和川−天神川−東郷湖畔

このような話は、歴史書には見ることができません。普通の歴史の知識からしますと馬鹿げていることになります。順序よく考えていきますと、実際にあったとようにも思われます。
 絹は、たんぱく質ですから、そのまま残ることは殆どありません。刀の持つところに巻かれていた絹の一部が残っていたり、絹の上に漆が塗ってあったために、一部が残っています。しかし、それは、中国や朝鮮からもたらされた製品の一部分である可能性が高く、日本で作られていた証拠にはなりません。

字に現れた絹としては、日本書紀という書物に、「又口裏含■(蚕)。便得抽絲。自此始有養蠶之道焉」とあります。訳は、「また大神は口の中に、蚕の繭をふくんで糸を抽くことが出来た。これからはじめて養蚕ができるようになった」とあります。日本書紀は720年に完成した、政府がつくった歴史書です。その本の神話の部分に書かれています。その他には、中国の本「魏志倭人伝」に日本のことを記した部分があります。そこに、次のような文字が見られます。、「種禾稲紵麻 蚕桑緝績 出細紵A緜」(Aは 糸偏に兼。 かとり、けん) とあります。
絹という字はありませんが、「蚕桑緝績」蚕と桑があり、緝績=紡ぐ とありますから、日本では、卑弥呼が魏に難升米を派遣した時には、蚕と桑があったことになります。そして、紡いでいた。
200〜300年のことでしょうか? 
 日本の何処で絹を作っていたかは、これらの資料からでは判りませんが、絹に関しては、一気に2,3世紀に戻ったことになります。

 倭文神社という名前の神社が全国にあります。古い国名でいいますと、
上野国佐波郡           甲斐国巨摩郡
大和国葛下郡           但馬国朝来郡
伯耆国久米郡           伯耆国川村郡
駿河国富士郡           伊勢国鈴鹿郡
丹後国与謝郡           丹後国加佐郡
因幡国高草郡           美作国久米郡
伊豆国田方郡           近江国滋賀郡
〔倭文〕は、しずり、又はしとり、しどりと言います。これは、倭文織ことで織物を表わしています。倭文神社は、織物に関係していた人たちか゛、お祀りをしていたことになります。だれが祀られているかと言いますと、各神社には、いろいろの神が祀られていますが、主に、〔建葉槌命〕と言う神さんです。この神は、日本書紀では、「邪神や草木・石まで平らげたのに、最後まで従わないのは、星の神 香香背男だけになった。そこで、建葉槌命を遣わして服従させた」とあります。最後まで、従わなかったのは、星の神 香香背男です。
美作には、久米郡倭文中村油木に、倭文神社があります。星の神 香香背男を祀った神社が、五座あります。(志呂神社、榊葉神社、高津神社、少彦名神社、八幡神社)。久米郡三保村錦織には、瀬織姫命を祀った錦織神社があります。

このように見てきますと、いつの頃かは断定できませんが、美作国久米郡で、絹が生産されていたことは確かのようです。

ついでに、各神社の所在地を記します。


岡山県久米郡福渡村下神目      志呂神社     「事代主神、天香香背男命」
岡山県久米郡打穴村打穴        榊葉神社     「天香香背男ほか」
岡山県久米郡久米町油木北1608   少彦名神社  「少彦名命 配 天香香背男命、瀬織津姫」
岡山県久米郡久米町里公文1514   高津神社  「大日・貴尊 配 天香香背男命ほ                                     か」
岡山県久米郡旭町里1827    八幡神社(湯田神社) 「譽田別命 配 天香香背                                     男命ほか」
岡山県久米郡久米南町山之城557   天津神社  「天香香背男命」

岡山県久米郡久米町油木北1608    倭文神社   祭神  天羽槌雄神 外
 (久米郡倭文中村油木  以前の地名(?) )
岡山県久米郡三保村錦織        錦織神社   祭神 瀬織津姫命 外  

 各地名を読むことができましたか? こういう地名を難読地名と言いますが、すらっと読むことが出来ない地名は、昔からあって、それも、他の国の人が付けたと考えています。田村誠一氏の力をお借りしますと、香香背男なる人は、ユダヤ人と言うことになります。

  《次のページ》                                  平成16年7月21日   

絹の道

絹の道より、シルクロードの方が有名です。この名前は、絹が中国から、ヨーロッパまで運ばれた
ルートに付けられた呼び名です。
絹は全国各地で生産されました。大化の改新後、絹を税として、納めるように定められました。よ
って、全国各地から都へ運ばれることになりましたが、紀元前にも、絹が運ばれたのではと思われ
る個所があります。
全国で生産されていたであろうと思われるところには、倭文神社の名前で残っています。その地
域から、絹がどこかえ運ばれたであろう道を絹の道と呼ぶとしますと、ここは、絹の道であったとこ
ろがあります。

久米郡--旭川支流−−富村----湯原村−−旭川--中和村−−下和川−天神川−東郷湖畔






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る