絹の終着所--東郷湖
ユダヤ人のことは、後で記すことにして、絹の道の終点をみます。
湖の東西に、倭文神社があります。それでは、此処も久米郡と同じ、生産地だと言うことになります。久米郡は海から離れています。東郷湖の方は、海の近くですが、現在は、東郷湖に湖の名前が付いています。古い地図では、〔東郷池〕になっています。池と湖はどのように違うのか解りませんが、紀元前には、内海になっていたのではないでしょうか? もし、そうであれば輸出港であった可能性はあります。内海でなくても輸出港であったかも知れません。
このように、地形から見れば、東郷湖が終着地点のように思えます前述の「天香香背男命」を祀った神社が5つもあるということは、香香背男命を尊敬する部下または、子孫が神社を作ったことになりますから、美作が、絹の生産地だと考えます。
問題は一つあります。「倭文神社」は、東郷湖の方が、多いです。又、別の機会に書こうと思いますが、後の世に、絹に携わっていた人たちが、喧嘩別れして、別々に祀ることになったのではと思います。
天香香背男命は、どこに住んでいたのでしょう。
それは、商人ですから、一番危険が伴う船旅の出発点である東郷湖にいたと思います。
湖の西の方角に、「上神」「下神」があります。隣り合っていますと、「神」という地名があって、集落が大きくなり、二つの村に分けたと考えられますが、少し、離れていますから、「上神」ができて、その後「下神」ができたと思われます。天香香背男命は、「上神」に住んでいたと思われます。
「上神」「下神」の地名は、なんと読むでしょう。「上神」は、〔かずわ〕、「下神」は〔しもつわ〕です。読めない地名は古いものだと思います。香香背男命はユダヤ人であるという説は、このようなところでも感じられます。
さて、久米郡と東郷湖をつなぐルートです。何分、古すぎて何一つ資料がありません。いつの時代でも、生きていくには、水が必要です。物を運ぶにも水が必要です。川が利用されたと推察できます。久米郡の方の川は、旭川です。中和むらから、下和川です。日本海側は、天神川、これを遡っていきますと、福本川です。この川をむすびますと、現在の国道482号線になります。
社という村の特殊性
米子道の湯原インタ-から、国道313号線を北上しますと、社口ダムが左手に見えます。三叉路になっていますから、右折しますと、56号線になり、町名は、「社」です。右折したところは、古い地図では、〔神戸〕となっていました。ヨミカタは、「ごうど」です。
〔神戸〕は、兵庫県の神戸は、「こうべ」と読み、有名ですが、岡山県にある〔神戸〕は、「かみど」「こうど」「じんご」といろいろあります。
「神戸」の「戸」は、神の里への入り口とも考えられます。「社」が、神の里だったのか、「湯原村」が神の里だったのか判りませんが、湯原町は、明治37年 八幡村、神湯村が合併 湯原村になりました。昔の人は、神さんから頂いたお湯と考えて、村の名前を神湯村とされたのでしょうか? その通りだと思います。湯原温泉の辺りが、神の里だったのかもしれません。その入り口だということで、〔神戸〕は大切な地名であったのに、消されてしまいました。〔神湯村〕も消されてしまいました。
話がそれましたが、56号線に入って、1.5kmほど走りますと、〔宇和佐〕の集落に出ます。ここに、二宮神社があり、壹粟神社2座(大笹神社?) 、久刀神社、菟上神社、長田神社の五座が祀られています。この神社に向かい合って横見神社があります。又、東方1kmほどのところに、 形部神社、佐波良神社があります。以上八座は、全て式内社です。
八座とも、宮司さんがおられない小さな神社ですが、古くからある神社であることが分かります。美作国には、式内社が11座ありました。そのうち、この狭い地域に、八座も集中していることは、なにを意味するのでしょうか? 二宮神社の五座のうち、菟上神社が元々、この地にあったと言われています。ということは、他の四座は、どこかに祀られていたことになります。この地は、特別な地であったことになります。
《
次のページ》 平成16年7月22日