各神社の祭神を記します。
形部神社 神阿多津比売命
佐波良神社 佐波良神
横見神社 大山津見命
久刀神社
久那止神
菟上神社
岐神
長田神社 事代主神
壹粟神社 神大市姫命
大笹神社 大佐々神
どの神社の祭神も、絹に関係がある神とは思えません。
湯原は、神の里であったのかどうか、少し検討してみたいと思います。
湯原は、真庭郡にあります。〔真庭〕とはどういう意味だろうかと考えました。いろいろ考えましたが、判りません。わからないはずです。真庭郡は、江戸時代に、真島郡と大庭郡が一緒になって真庭郡になったらしいです。両郡は、旭川によって分けられ、大庭郡は旭川の東側にあったことになります。その大部分は天領となっています。
和銅6年(713)) 4月3日に、備前国から英多郡、勝田郡、苫田郡、久米郡、真嶋郡、大庭郡の6郡を分けて設けられたことが判っていますから、この頃に、「大庭」にはある意味があったはずです。「大庭」は、行政名です。行政名は、はじめから大きい範囲ではありませんから、次第に大きい範囲を言うようになります。大きすぎると、判らなくなりますが、上、中、下をつけたり、東西南北をつけたりして地名は変わっていきます。
庭いう漢字は、宮廷の廷に屋根の付いたものです。現在私たちが、知っている庭の概念は、ずっと後の時代になって現れたもので、宮廷のような所の囲われた部分をいったのではないでしょうか?
「
大庭」は辞書によると、
@宮殿前の広場
A広い場所
B大都会
C大きくてこせせつかないさま
とあります。
滋賀県の小字で、「庭」を含む地名を調べたことがありますが、三件の「庭戸」という地名がありました。字の意味から考えますと、「庭の入り口」となりますが、神さんがこられるところであるような気がした記憶があります。
湯原の西の方角に、「神庭」という地名があります。これは、ずばり、神さんの居られる庭です。これは、小字名ですが、「大庭」は、もとは、神庭だったのが、次第に発展し、偉大な神の庭というイメージで名付けられたのではと自分の都合のよいように解釈しています。
《次のページ》