星の神の道
 神湯村の星ケ山と石刻文字で有名な下関彦島の福浦とを結んだ線上に、
  @三次盆地
  A日本ピラミッド----【リンク1】 【リンク2
    広島県庄原市の西部、東城町と総領町に隣接する庄原市本村町に        葦嶽山(あしだけやま)があります。この山は、何処から 見ても、三角形に     みえて、誰にでも判りやすい目安になる山です。(滋賀県の三上山もどこか    らも見え、三角形です) また、ここは神石郡であり、葦嶽山のすぐ東の山が    御神山です。
  B神武の安芸の可愛宮

   があります。

  日本ピラミッドから星ケ山を目標に進むと、その線上に神代川、神郷(新見)、矢 神村、神代村、神庭(カンバ、勝山)、神戸、神湯村と神がつく地名が続きます。ヨ ーロッパの中世の都市の中央に広場があります。神庭はこの広場で、ここがユダ ヤ人の政治の中心です。八神(ハガミ)と神庭は同じ緯度です。
                          (田村誠一著 平成古事記より)
星の神 香香背男が、移動するときには、道を間違えないように、目標と成るものが必要でした。何処からも見え、同じ三角形の形をしている山が一番でした。どの山も、三角形であることは、無理ですから、ある程度は人工の力を加え、形成したと思われます。葦嶽山がピラミッドでないとしても、目標にしたのは、確かだと思えます。

美作はユダヤ人の勢力圏
 久米郡に限って陶器製の棺桶がたくさん出土しています。
間壁忠彦・真壁葭子著 『吉備古代史の未知を解く』によりますと、「焼き物の棺は、全国的にみても、その7〜8割に当るものが、岡山県下で発見されている。しかも、県下発見例の中の7割以上が、吉備の中でも、後の美作となる地域に集中していることは、あまりにも異常な事なのである。」と述べ、その後、異常であることを強調し、解明するために、162ページから196ページを費やされましたが、解明されていません。
 焼き物で出来た棺桶を陶棺といっていますが、岡山県下の陶棺は、土師質亀甲形陶棺と須恵質及び切妻家形陶棺とが多く、背が高く大きな棺桶です。(実物は見たことがありません)
前者は、赤味がかった陶棺で、後者は、須恵質とありますから、土師質より高温で焼かれているのだと思います。写真を見てもらったほうが分かり易いので、岡山大学文学部考古学研究室のホームページにリンクします。分布のページもありますから、そちらも見てください。久米町の糘山遺跡や佐良山に多いのが判ります。
 
いくら多くてもユダヤ人には結びつきません。
たくさん出土した中の一つが国立上野博物館に納められています。棺桶の側面に
一人の人物が刻まれています。問題はその人物が両手で触っている羊です。羊は神の使いですが、その刻まれている尾の先が太くなっているそうです。この羊のことを寒羊といい、中国でも見つかっており、ユダヤ人が中国を通って、美作まで連れてきた証拠だと、田村誠一氏は、著書で述べいます。

美作に集中発掘される陶棺は、ユダヤ人である香香背男に関係する人たちの物であり、美作はユダヤ人の勢力範囲であったことになります。
 
ただ、此れだけのことで無謀だと言われそうですが、今まで述べてきたこと、そして、これから述べていく事を考慮に入れれば、それほど、無謀でもないように思われます。                          平成16年7月27日
  《次のページ》 絹の道6--中和

絹の道--5






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る