中和村
 中和村のホームページによりますと、中和という村名は、

〔「ちゅうか」と呼ぶようになったのは、まだ中和村になっていない頃の小学校で「ちゅうか」の名前を使用していましたが、明治22年6月1日町制制度によって5ヶ村を統合した際、この「中和小学校」の「中和」を採って「中和村」としました〕
とありますが、普通は、江戸時代から「中和」という地名があり、その村にできた小学校だから、「中村小学校」と名前をつけます。しかし、資料に残っているのかもしれません。意味は、中和村のホームページ(村の紹介)に書かれています。

私は別のことを想像してみました。
中村は、かつて、大庭郡と言われたところにありました。神さんの庭があったところです。
中和村は、〔ちゅうか〕と読んでいますが、呉音で、〔く〕が近い音らしいです。日本のお金の単位は、円ですが、英語ではYENと書き、発音は〔ゐ〕らしいです。これと同じでしょうか? 今の日本語では無くなった音のようです。大庭の中心だから、〔中和〕。ところが、役場のある地名は、〔下和〕です。ということは、〔和〕という地名があって、〔上和〕〔中和〕〔下和〕に分かれた。〔上和〕という地名はありません。〔初和〕という地名はあります。

中和村のHPの係りの中島さんに〔初和〕--ハツワ、〔下和〕--シタワ、お年よりはシタオと読んでいると教えてもらいました 東郷湖の西に、〔上神〕−−カズワ、〔下神〕---シモツワ となにか雰囲気がにています。

地名では、上、中、下とか、東、西、南、北というような地名の東には、やはり東側にあるようで、意味があります。地名ができたときは、勿論意味があったでしょうが、音だけが継承されていることが多いです。
音だけで〔ちゅうか〕と継承して、〔中和〕となっていると仮定しますと、〔中華〕〔中夏〕があります。世界の中の中央です。この考え方では、ユダヤは関係ありませんが、田村誠一氏は
〔中和〕は、ユダヤ語と述べています。(確認はしていません)
  インターネットで、検索キーを 〔ユダヤ 中和〕で検索しますと、たくさんヒットします。
書かれている〔中和〕の意味は、いろいろです。ユダヤの人は、世界の人を相手に商売をしてきましたから、〔和〕の気持ちが大切であったのかも知れません。
                              H16.08.09
中和神社
所在地は真庭郡中和村大字下和1946。
  祭神は久那度神です。
由緒は次のようになっています。〔中和村ホームページより〕

当社の創建年月は不祥であるが、元禄4年編纂の「作陽誌」には「車戸神社在下和村此村氏神也、在一の茅岸頭近渉於下鍛冶屋云々」とある。
 上代においては植杉川の上流に鎮座していたが何時の時代かに里宮として現在地に移され、旧跡地は今では「久那止荒魂神社」が祀られている。
 「三代実録」には「貞観6年(864))8月己巳美作国従五位下久止神授従五位上」とあり、又神祇志料には美作国八の宮とある式内社で、古くは久刀神社、久那止神社、或いは車戸大明神と称していた。明治44年12月村内各神社を合祀、大正2年3月村名を以て社号となし
中和神社と改称今日に至っている。
 尚本殿中央に奉斎されている久那止神の、内宝殿には宝暦10年(1760)3月備前国国府湊より久世まで水上にて運んだことが墨書されている。
 古くから「くるまどさん」の愛称で親しまれ、牛馬の守護神として崇敬され、今尚山陰方面からの講参りが連綿として今日まで続いている。棟札によれば現在の本殿は明治4年の建築である。主祭神の久那止神は伊邪那岐命が、亡くなられた妻(伊邪那美命)を慕い給い死人の国を訪れられた時に、多数の魔神に追われて急ぎ逃げ帰られた際に黄泉津平坂に於いて「ここよりこちらには来るなかれ」と、大きな岩にて道を塞いだ古事があり、この時の岩をつかさどった神が即ち久那止神である。古来より牛馬守護の神としてはもとより、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されている。 
                               H16.08.10
〔久那止神の、内宝殿には宝暦10年(1760)3月備前国国府湊より久世まで水上にて運んだことが墨書されている。〕とありますから、元は、湊(岡山市)にあったことになります。久世からは、水上ではなかったことになります。久那止荒魂神社というように、荒魂が入っていますから、途中からやってきたことになります。社村の久刀神社は、大御堂ができたのが、1185年で、これ以前からあったことになりますから、隣村の社村の久刀神社が式内社で、中和村の方は、式内社ではないのではと思います。(?)
中和村は久刀神社を勧請するのに、隣の村から勧請しなかったと言うこと、久世となんらかの関係があったと思われます。
又、社村の久刀神社も久世のほうにあったと思われます。 

久世は、旭川の支流との分岐点になっているところで、ここの陶棺は、 家形陶棺が殆どです。特に、ユダヤ系の人が住んでいたのではないでしょうか? (岡山大学考古学教室の分布図)
京都に久世郡があり、現在は織物の町です。岡山から移ってきてかどうかは調べていません。
  《次のページ》---下和川〜天神川

絹の道6---中和



















































































トップページ》 《前ページ》 《絹の道1



絹の道--7 下和川〜天神川