(訳文)岩波文庫より 
この時伊邪那伎命、大(イタ)く歓喜(ヨロコビ)て詔りたまひしく、「吾は子を生み生みて、生みの終(ハテ)にはしらの貴き子を得つ。」とのりたまひて、すなはち御頸珠の玉の緒もゆらに取りゆらかして、天照大神に賜ひて詔りたまひしく、「汝命(イマシミコト)は、高天の原を知らせ。」と事代さして
賜ひき。故、その御頸珠の名を、御倉板挙之神と謂ふ。次に月読命に詔りたまひしく、「汝命は、夜の食国を知らせ。」と事代さしき。次に建速須佐之男命に詔りたまひしく、「汝命は、海原を知らせ。」と事代さしき。
                                 《古事記原文−−三貴子の分治
御頸珠の名を、御倉板挙之神と謂ふこの時とは、禊祓いの時です。
次々と、神が生まれて、そのときに、最後に、三柱の神が生まれたのですが、生まれたばかりでどうして、貴い子と判ったのでしょうか? 

この場合も、本当に生まれたのではなく、三人が、仲間に入れて貰いにやってきたのです。
三貴子と言われた天照大神・月読命・建速須佐之男命は、以前に、伊邪那伎命は出あっていたから、立派な人であることが判っていました。そこで、直ぐに三人に任せることができるので、大そう喜んだのです。

三貴子に、治めるところを指定しました。
 天照大神は高天の原を、
 月読命は夜の食国を、
 建速須佐之男命は、海原を  治めよと命令した。

高天の原とは、どこの事か。夜の国なら、まだ判らないことはないが、夜の食国とは?
海原とは どこのことか。海のことであれば、底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神が生まれています。

その後、意味の不明のところがあります。
@御頸珠の玉の緒もゆらに取りゆらかして
  御頸とありますから、伊邪那伎命の頸に掛けてある頸珠の玉ですから、頸珠の中央に大き  な玉があるのでしょう。その玉に紐が付いていて、それを手に取って(もゆらに---?) 振りな   がら
  翻訳は、これぐらいで堪忍して貰いますが、なぜ、「御頸珠の名を、御倉板挙之神と謂ふ」  
  という言葉がはいっているのでしょうか? この部分には、なにか言葉が抜けているのでしょ 
  う。古事記の編集者は書いて置きたかっのです。

A 天照大神が治めるところは、高天の原です。
 高天の原がどこであるかを決めないと次の夜の食国と海原が決まりません。
 高天の原は、岡山県真庭郡の中蒜山のふもとです。(蒜山高原)--このことは、後述します。
  
 「夜の食国」は原文では、「夜之食國」となっていますが、「夜食之國」となっていたと思われます。これは、田村誠一氏の説ですが、意外に正しいかもしれません。神話のままでは、三人が治めたところが、ここだというだけのことです。夜の世界を月読命が治めた、だから名前に月が付いているというだけのことです。古事記の神話といわれている部分は、はっきりしないが、言い伝えでは、ある地域の統治を伊邪那伎命かどうか判りませんが、それまでに開拓してきた人が、三人の人達に任せたのでしょう。それを古事記では、伊邪那伎命ということにしたのでしょう。
しかし、古事記に、そのように書いたら、それでは困る人がいたのでしょう。712年に完成したといわれている古事記が、その後、歴史に現れることはなく、最古の真福寺本の形で、世の中に現れたのが、1263年です。500年近くも発見されなかったということは、出来た古事記は、写本されることは、殆どなく、写本されたものは、尽く処分されました。それだけではなく、その後、日本書紀をはじめ、あらゆる書物に古事記のことは記載されることはありませんでした。このように考えるのが普通です。
それほど、厳重にしたはずの古事記が見つかってしまいました。真福寺本が公表されるにあたって、なお、知られては困ることは、書き改められ、そのために理解できない部分が多く出来たことになります。理解できないところを読み飛ばすのではなく、解明することが、正しい古事記の読み方になると思われます。

「夜食之國」は、「夜久野」です。丹波と但馬の国境にあります。高天の原が蒜山高原であれば、すぐ近くで理解しやすいです。
最後は、建速須佐之男命は、海原を統治せよです。河原は、川のそばにできた原です。海のそばに出来れば、海原です。すなわち、海岸です。蒜山高原の東が、「夜久野」です。蒜山高原の北側にできた海原は、倉吉平野です。

三貴子の分治
8.三貴子の分治








































































《トップページ》 《古事記におけるザナギ・イザナミ》 《古事記の新しい読み方》