故、各々依さしたまひし命の随(マニマニ)に、知らしめす中に、速須佐之男命、命(ヨ)させし国を治らさずて、八拳須心(ヤツカヒゲムネ,)の前(サキ)に至るまで、啼きいさちき。その泣く状は、青山は枯山の如く泣き枯らし、河海は悉(コトゴニ)に泣き乾しき。ここをもちて悪しき神の音は、さ蝿如す皆満ち、萬の物の妖(ワザワイ)悉に(オコ)りき。故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔りたまひしく、「何由(ナニシ)かも汝(イマシ)は事依させし国を治らさずて、哭きいさちる。」とのたまひき。ここに答へ白(マヲ)ししく、「僕は妣の国根の堅州国にまからんと欲(オモ)ふ。故、哭くなり。」とまをしき。ここに伊邪那岐大御神、大く忿怒りて詔りたまひしく、「然(シカ)からば汝はこの国に住むべからず。」とのりたまひて、すなはち神逐らひに逐らひたまひき。故、その伊邪那岐大御神は、淡海の多賀に坐すなり。
        
                                  古事記原文


速須佐之男命は、辰国で韓王と自称していたはずですから、しっかりしていたでしょうに。どうして、これほどまでに泣いたのでしょう。
「僕は妣の国根の堅州国にまからんと欲(オモ)ふ。故、哭くなり。」とありますから、ホームシックのようなものですが、うまくいかないから、ホームシックになります。

イザナギから命じられたのは、海原を治めることです。この海原は、倉吉平野のことです。
倉敷平野を治めることが、うまくいかなかったのでしょう。
どのようなことが考えられるでしょう。
速須佐之男命一族は、亡命者ですが、亡命するときに、人数が少なかった。
漢人に追われて亡命してきたのに、倉吉平野には、漢人がいた。

この後 速須佐之男命は、出雲へ行って大蛇を退治します。そのような大業をする人が、母の元へ行きたいと言うでしょうか? 古事記の作者としては、速須佐之男命がどこの出身かを言いたいだけだったのでしょう。

追放したのであれば、海原には、他の人を派遣するかでないとおかしいです。そこで、日本書紀では、月読命が、行った様なことが、一書にかかれて居ます。

その後、なぜイザナギが、淡海の多賀に行ってしまうのか判りません。
この部分は、消された文章があるのでしょう。

続く H16.08.30

須佐之男命の涕泣











































トップへ
トップへ
戻る
戻る



新規ページ002