墓から出土した鏡の大半が、壊れています。何故、壊れているのか、検討されている論文は、お目にかかりません。 これは、是非とも解明しなければならない部分だと思います。

この件も、考えたことを書いておきます。正しいとか正しくないは、二の次だと思います。

この課題は、簡単です。二つに分かれます。
 @壊れた  A壊された  しかありません。 無理に考えれば、壊れるように作ったもある かもしれませんが。

@の場合
  神戸市の西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)は、大きな地滑り痕があり、これは、159  6年に発生した「慶長伏見地震」によるものです。破片と破鏡と完全なものと混ざっていま  すから、割れたものと判断していいと思います。  (参考資料) 
                                     《神戸市のホームページ
A壊された場合を検討します。
  辞書をひきますと、破鏡とは
   (イ)こわれた鏡。破れ鏡。日葡辞書「ハキャウ、ワレカガミ」
   (ロ)「神異経」に、夫婦が別れる時、鏡を割って、おのおのその一片を持ち、他日再会     の際の証としたが、妻に不義の行いがあり、その鏡がカササギになって)となって夫     の所へ舞い戻り、離縁となったという故事から
   外に、破鏡の嘆き、破鏡再び照らさず という言葉が辞書に掲載されている。

  【上記のことから、はじめから鏡を割って副葬した可能性はあります。この場合は、割れ    た鏡は、もとの形に復元されなければなりませんし、破片があるときは、この例に入らな   いでしょう】

岐阜県関市下有知の砂行(すぎょう)遺跡の弥生時代末(約千七百年前)の竪穴住居跡から、青銅鏡を細かく割った「破鏡」のペンダントが見つかった事を県文化財保護センターが発表しています。ペンダントは「方格規矩四神鏡」と呼ばれる後漢時代の半ば(一世紀後半)に作られた中国製の青銅鏡を意図的に割ったもの。出土したペンダントの大きさは長さ2cm、幅1cm、厚さ1.5mmだが、直径約3mmのひもを通す穴の部分で欠けており、全体の大きさは不明。
【上記の例に見られるように、ペンダントにしたものは、全国で40例以上ありますが、所謂破鏡とことにするものと思われます】  《砂行遺跡の破鏡
ここから、下地の色を変えました。なぜかと言いますと、《壊された鏡》は考えられますのに、誰も考えておられないからです。普通は、誰でも自分のものが、壊れているのを見つけたときに、直ぐに、「壊された」と思ってしまうものです。鏡だって、壊されたと考えてみてもいいと思います。         H17.04.09

                                      《次のページ》破鏡--2


破鏡


















































トップへ
トップへ
戻る
戻る



破鏡--2