No102
原文
是以高御産巣日神、天照大御神亦問諸神等。所遣葦原中國之天菩比神。久不復奏。亦使何神之吉。爾思金神答白。可遣天津國玉神之子。天若日子。故爾以天之麻迦古弓【自麻下三字以音】天之波波【此二字以音】矢。賜天若日子而遣。於是天若日子降到其國即娶大國主神之女。下照比賣。亦慮獲其國。至于八年不復奏。

翻訳
是を以(モ)ちて、高御産巣日神(タカムスビノカミ)、天照大御神 亦、諸(モロモロ)の神等に問いました。「葦原中國に遣わした所の天菩比神(アメノホヒノカミ)は久しく復(カエ)り奏(モウ)さず。亦、何(イズ)れの神を使いにすれば吉(ヨイ)でしょう」と。
爾に、思金神(オモヒカネノカミ)答えて白(モウ)されるには、「可遣天津國玉神(アマツクニタマノカミ)の子である天若日子(アメノワカヒコ)を遣わす可(ベキ)です」と。故爾(ソコデ)以って、天之麻迦古弓(アメノマカコユミ)と天之波波矢(アメノハハヤ)を天若日子に賜って遣かわしました。是に於いて、天若日子が其の國に降り到ると、即(スグ
)に大國主神之女である下照比賣を娶って、亦、慮獲其の國を獲(エ)ようと慮(オモイハカ)って、至于八年に至まで、復奏しませんでした。

検討を加えます。
@ 高御産巣日神(タカムスヒノカミ)の名前は覚えておられますか?  No4(別天つ神五柱)の二番目に出てきます。その部分をかきだすと、
「天之御中主神(テンノミナカヌシ)です。その次にやってきたのは、高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)。そして、神産巣日神(カミムスヒノカミ)でした。この三人は、独身者で、そのうちに、身を隠しました」
次はNo93 において、少名毘古那神の親であると言って出てきます。
No4に戻ったついでに、高御産巣日神という神を考えてみますと、「身を隠しました」とありましたが、外国や日本のあちこちに行ったのではなくて、高天原にいて、天照大御神より位が上だったようです。(天照大御神より前に記述されています)その子供の少名毘古那神は、外国に行っていたようで、天之羅摩船に乗って帰ってきました。(No92参照)
 高御産巣日神と神産巣日神の二神の名前を見比べてください。高御--産巣日神と神--産巣日神です。毎日、古事記を後ろに前にと繰っていますと、長い神の名前と名前の前に「神」の字が付くのが気になります。私は長い名前の神の前の部分は出身地ではないかと思えるようになっています。この二神の場合、「高」が地名ではないかと。神産巣日神の「神」はユダヤ人を表しているのではないかと。天皇の名前にも「神」の字が付く場合は、同じではと。また、そのうちに調べようと思っています。
A葦原中國に天菩比神を使いにやります。天菩比神は覚えておられますか? No50をごらんください。スサノオが「天照大御神の左の御角髪に纏かせる八尺の勾聰の五百箇の御統の珠」
を貰って、口の中に入れて噛み砕き、息吹きをすると五にんの神があらわれました。その中の一人が、「天之菩卑能命」です。天と菩卑能命の間に、「之」が入っています。菩卑能命は「天」=「?」の出身です。
この文章のもう少し、後に「天菩比命の子、建比良鳥命、こは出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖なり。」の文章を載せています。「建比良鳥命、こは出雲国国造」を言いたいのですが、建比良鳥命の親は、天菩比命だと警告しています。この号のはじめの部分をみてください。天菩比神は、天菩比命と表記が違います。同じ、古事記の中で、作者は使い分けていることが分かります。その天菩比命は、天照大御神が大国主のもとに使いに出したら、寝返ってしまったトンデモない男ですよ。その子供の建比良鳥命が出雲国国造をしているのですから、皆さん、注意してください。No50で、付け足したように警告文があったことになります。                               《続く》下照比賣と結婚


天若日子

























































トップへ
トップへ
戻る
戻る



天若日子、下照比賣と結婚
葦原中国は伯耆の国にあった