左端
左端

 

 菅原道真の生い立ち

道真は仁明天皇の承和12年(845625日に京の菅原院で生まれました。清公・父是善と続く文章博士の家系に生まれます。母は、少納言伴(大伴)氏の出身です。

もう少し,詳しく書きますと,菅原氏は、古代豪族の土師氏の出身です。土師氏の祖先は天穂日命といい、その子孫である野見宿禰という人がいますが,垂仁天皇が崩御されたときに、それまでの殉死の習慣をなくし, その代わりに埴輪を作ることを提案し、「土師」の姓を賜った。

桓武天皇の御代に土師宿禰古人(はじのすくねふるひと)が本籍です。大和国添下菅原郷の名を取り菅原朝臣(あそん)を名乗ることを許されます。
古人は桓武天皇の天皇に学問を教授する役目の持読となります。道真の曽祖父です。

その子が清公です。清公(きよおみ)は大学頭、文章博士を歴任し、律令解釈書『令集解(れいしゅうのげ)』の編纂に携わりました。道真の父是善も文章博士、大学頭、東宮学士を歴任し61歳の時参議に列せられる。(参議とは現在の閣僚のこと)


 このように、学者の家系に生まれ、幼名は「阿呼」といいました。5歳の時、庭前の紅梅を見て次の歌を詠んだと伝えられています。


  美しや 紅の色なる梅の花 あこが顔にも つけたくぞある

10歳を過ぎて漢詩を創作し、神童と称されました。そのときの漢詩は

月燿如晴雪  月の燿くは晴れたる雪の如し
梅花似照星  梅花は照れる星に似たり
可憐金鏡転  憐ぶべし 金鏡転び
庭上玉房馨  庭上に玉房の馨れるを

読むのがが精一杯のわたしには 漢詩のよしあしはわかりません。

18歳で文章生、23歳で文章得業生となります。

26才の若さで方略試(ほうりゃくし)という試験に合格してエリートコースを歩むようになります。方略試とは官吏になるための国家試験で、200年間でわずか65人の合格者という超難関の試験です。

30歳の頃、島田宣来子と結婚、33歳で式部少輔、文章博士となり、学者としては最高の栄進を続けました。一時、讃岐守という地方官へまわされましたが、京へ戻ると宇多天皇の厚い信任を受け、蔵人頭などの政治の中心で活躍しました。(学問と政治は別ですから,政界に躍進には、いろいろ理由があったと思われます)

50歳の時には、唐の国情不安と文化の衰退を理由に遣唐使停止を建議し、中国に渡ることはありませんでした。そして、55歳で右大臣、そして、ついに、延喜元年17日、藤原時平とともに従二位に叙せられましたが、その直後、急転して大宰府左遷となりました。

 神々の坐ます国へ

 

《しばらくして 又 見てください》

 元に戻る

___________________________        

いろいろな人の意見》

《現在の日本・これからの日本の目次へ》

トップページへ

 

右端
右端