左端
左端

 

 

神々の坐ます国

私たちの国の首相が、《わが国は神代の国》であると、 ある団体で挨拶し、報道機関から、非難を受けました。どこの家庭でも、一年は元旦から始まって、365日経って、大晦日を迎えるまで、神と仏の行事でがんじがらめになっています。 私は別に、神道を信じているわけでもなんでもありませんが、報道関係者に自分の思っていることを、上手く説明できなかった首相も勉強不足ですが、質問をした人たちも、〔神〕と聞くと、どうして、直ぐに、戦前の軍国主義に結びつけるのでしょうか? 軍国主義の片棒を担いで、国民を戦争へと誘導していったのは、報道機関にも責任があったと思います。

報道機関の人は、神とはなんであるか、知っておられるのでしょうか? 私は知りません。これを機会に〔神〕とは、どのようなものか 考えてみようと思います。

  

 この写真をご覧ください。 この写真は、兵庫県三木市志染・御坂字宮の東にある御坂神社の本殿前のスナップ写真です。本当は、おねえちゃんの笑顔が素晴らしいのですが、ここに載せるのに許可を得ていませんので、小さくしましたら、表情が出ていません。平成12年10月29日の朝11時半ころでした。小雨が降る中、写真の手前では、お父さんがカメラを構えてアングルを定めている最中。その隣には、決まれば、そのカメラを受け取りカメラマンになるべく、神社の奥さんが控えておられます。そのようなところに、私が写真をとらせてくださいと声を掛けました。すると、お母さんも一緒にポーズを取られたのですが、お母さんは子供たちがよく映るように、子供たちの着物を直したり大変でした。お姉ちゃんは、そんなこと、お構いもなく、自分の持っているカメラでお父さんを撮影しようと一生懸命です。残念ながら、お母さんの手で、中のこどもさんが写っていませんが、正装のお二人が3歳と7歳なのでしょう。

 これから、全国の神社で見られる光景です。首相に噛み付いた人たちは、このような行事は、して貰ったかもしれないが、自分の子供にはされないと思います。お正月も、「なにが、めでたいのだ」 昨日と同じではないかと、別に、御節料理を作るわけでもなく、お正月のお祝いをするわけでもなく、テレビの前に、寝転んで正月を過ごされるのでしょう。いや、正月風景の取材だといって、働いておられるのでしょうか? 

 親ならだれしも、自分たちの子供が立派に、成長するように願うのはあたりまえだと思います。「なにも、神社に行って、祈ることはない」 と言われるでしょう。それもいいと思います。私はこのような人は、かわいそうだなと思います。私は神社へ行って、お賽銭を上げたことはありません。(正確にいうと、あります) どこの神社に行っても、鳥居をくぐるときは、心の中で、こんにちは といいます。神さんの領域に入るのですから、挨拶です。そして、頼み事もしますし、感謝の気持ちで、拍手を打つこともあり、なにもしないで、お辞儀をすることもあります。

 私のことは、さておき、写真の一家は、何を求めて神社にいかれたのでしょうか? 聞いてみないとわかりませんが、この日に、七五三に来たから、これから、子供たちがうまく成長するなどと心から信じておられるわけではないでしょう。こんな綺麗な着物を着せて、雨の中をやってきたら、着物が台無しです。この人たちを見ていますと、私にとっては、何ら関係ない人ですが、おめでとうございますと声をかけたくなる風景です。写真をとらせてくださいと声をかけたくなる家族なのです。

 この場に、神がおられるような気がしてきます。気ではなく、おられるのでしょう。だから、氏子の方たちは、お礼とお願いに集まってこられるのだと思います。

 

   

左の写真は、神社の鳥居ですが、右手前の石碑には、式内神社という字が読めます。右の写真は本殿の右側からの写真です。

 

無理を言って、神社の由緒を頂戴しました。 しばらくは、その記載事項を記してみます。

 

御坂社  (旧名 御坂神社) の由緒

 御祭神

  本社 大物主神 (オオモノヌシノカミ)

     八戸掛須御諸神 (ヤトカケスミモロノカミ)

     葦原志許男神 (アシハラシコオノカミ)

  境内社 〔省略〕

 延喜式神名帳に「美嚢郡(ミナギノゴホリ)一座御坂神社」とある。その延喜式内神社は当社とされている。延喜式内神社とは、延喜式の神名帳に登載せられた神社をいうのであって、三木市美嚢郡(吉川町)に唯一座当神社が登載されている。当神社については、播磨風土記にも「志染の里三坂にます神八戸掛須御諸神は、大物主、葦原志許男神の国固めたまひし以後に天より三坂の峯に下り給ひき」とあり、人皇第17代履中天皇がこの神社にご参拝になったことも播磨風土記にしるされている。以後天正年間、羽柴秀吉が中国征伐の途次、三木の別所長治の居城釜山攻めを行い、その際兵火にかかり焼失し、古記録一切烏有に帰したことが記録に残されていたということも、今はその記録も見ることも出来ない…・・。

 

先ほどの写真のご家族が、果たして、ここの神社の祭神が、大物主神、八戸掛須御諸神、葦原志許男神であることを知っておられたかどうかわかりません。

 

この後、由緒には、履中天皇の御在位は皇紀1060〜1065、現在より逆算すれば、1600年前に鎮座なしたる当神社は、今志染の里の氏神として、また拓けゆく緑ヶ丘町、自由が丘町、青山町の産土神(ウブスナガミ  その町の神)として鎮守さま(その土地とそこにすむ人の守り神)として神しづまりますのである。 と書かれてあります。

 これらの町の住民全員が、この神社の神さんが、自分を守ってくれているなどと思わないでしょう。思おうと思わなくとも、神職に携わっておられる神社の方は、町を守っていただけるように、毎日、祈って頂いていることは、事実です。勝手に、私の分など、祈らないでくれとは誰も文句は言われないのでしょう。しかし、大部分の人は、毎日ではなくとも、なにか行事があると神社を訪れ、感謝の気持ちを形に表すことになります。

 神社の方では、産土神といっておられるのですから、祭神に拘らなくてもいいと思いますが、大物主神、八戸掛須御諸神、葦原志許男神が祭神であることは、知っておられてもいいと思いますし、また、名前だけではなく、なんの神さんであるかを知っておられてもいいと思います。

 私は、調べてみました。そのことについて書こうと思いますが、その前に、この町の他の神社について書こうと思います。

 三木市には、御坂神社と呼称が似た神社が八ヶ所あります。

1. 郷社御坂神社  志染・御坂字宮ノ東   (みさか)

2.   郷社御酒神社  細川・垂穂字前田    (みさけ)

3. 村社三坂神社  久留美・加佐字宮本

4.  村社三坂神社  細川・豊地字上ノカチ

5.  村社御酒神社  別所・石野字三坂山

6.  村社美坂神社     別所・東這田字前山

7.  無格社御坂社     志染・吉田

8.  無格社御坂社  志染・安福田

   その他、伽耶院の境内に、御坂社が祀られてありました。

        〔上の神社について 詳細を知りたい方は ここをクリックしてください

三木市史の中に、次の文章があります。 「志深の里という点からは志染町御坂の郷社御坂神社がもっとも適合するように見えるが、当社はもと志染中に社壇があったが、天正年間の三木の兵乱で焼失し、いったんは細目に遷座したのち、慶長13(1608)に現在地に社地を移したとい由緒を伝えており、《播磨風土記》がいう大物主葦原志許(オオモノヌシアシハラノシコ)が天下ったという三坂の峯そのものが、現在の境内地であるとは必ずしもそのままではいえない」(31)

 しかし、三木郷土史の中で、下田 勉という方が、「丹生山物語」と題して、「三坂神社」のことについて書いておられます。結論だけを書きますと、遷座した神社は、御坂神社ではなく、合祀されていた中八幡宮のことである。

 八社あるうち、式内社にある御坂神社は、私のところの神社ですと言っておられるのは、御坂の御坂神社だけですが、すべて訪問する事にしました。とはいうものの、地理不案内で、訪問できたのは、2.4のみでした。久留美にあった神社に立ち寄りましたら、「八雲社」と記されていて、どうやら、目的の社ではなかったようです。

 御酒神社は宮前に美酒を醸す酒造家があり、ミサカよりミサケに社名を変更したと三木市史には、記されているが、正しいとしても、最近のことでしょう。どの社も無人で説明書きも無いので、祭神も不明ですが、どちらも、神がおられるに相応しいなと感じました。

御酒神社の方は、境内に大きな岩が二つあり、神社の北方にかっての三坂の峯と伝承されている石上山が存し、豊地の三坂神社は、本殿が一つの建物ですが、左右に分かれて拝するところがあるところを見れば、神さんが二人おられるのでしょう。

この神社は御坂の御坂神社と同様に、播磨風土記より古い 「播磨鏡」に、細川庄三坂社(三坂大明神)の資料として、〔東社天御中尊、中箇男命、斎主命、大山祇命、市杵島姫命、日本武尊〕 〔西社大巳貴命、御中主尊、中箇男命〕とあるから、別々の社殿になっているのでしょうか? 関係ないかもしれません。土地の人にお聞きしないとわかりません。古さから言えば、〔延喜式神名帳にある御坂神社〕は、豊地の三坂神社も候補に上げてもいいなと思いました。

 近くの方は 秋の一日を使って、一度、全部を回られますと、それだけで、神の存在を実感されるのではないかと思います。              

                                             ここまで    平成12年11月1日 記す

 

さて、次は、本題の神さんです。(すでに、いくつかの神さんの名前を書きましたが、忘れてください)

御坂神社の祭神は 大物主神、八戸挂須御諸神、葦原志許男神です。

神さんは大勢おられますので、身近なところから出発したいと思います。

八戸挂須御諸神

読み方は 「やとかけすみもろのかみ」とよみます。私の手に負えませんので、又、三木市史の文章を載せます。 

『播磨風土記』が三坂に坐す神とする八戸挂須御諸命という神の名のいわれは、八戸すなわち多くの戸を掛ける三室の意味で、大和の三輪山の別名を御諸山という故からであろうか、三輪山に鎮座する大物主神、すなわち大国主神であるとされている。ところが 『播磨風土記』はこの神を、大物主葦原志許、または葦原志挙乎命(アシハラノシコオノミコト) の名で呼んでいる。

もう一度、書き出します。「八戸すなわち多くの戸を掛ける三室の意味で」 八戸は多くの戸だと書いてあります。 なんでも、疑ってみるものです。 八の字に多いという意味が本当にあるのでしょうか? 辞書で調べてみますと、日本人は八という字が好きですね。 一杯あります。 意味は本来の八という数に使われていますが、「多い」という意味にも使われています。 書き出してみますと、八雲 八入折・八塩折 八十継 八十山 八十綱 八十国 八十島 八十日日 八十梟帥・八十建 八重畳 八重十文字 八千草 八千代 八潮路 八島国

八百路 。モットあるかもしれません。 八の後ろに 十、百、千が付いて多さを表現しています。 だから、八が付いているから必ず、多いとは限りません。 (やと)が一つの言葉であれば、〔谷〕〔野兎〕〔野渡〕がありますが、可能性は〔谷〕ぐらいでしょうか? 谷〔村〕に掛りおりた御諸の神でしょうか? 

 『播磨風土記』はこの神を、大物主葦原志許と読んでいるとかいてあるから、そのまま信じてもいいのですが、御坂神社の由緒に 、《当神社については、播磨風土記にも、「志染の里三坂にます神八戸掛須御諸神は、大物主、葦原志許男神の国堅めたまひし以後に天より三坂峯に下り給ひき時」とあり、人皇17代履中天皇がこの神社にご参拝になつたことも播磨風土記にしるされている》 とあります。 この文章ですと、八戸挂須御諸命は 大物主とは関係なく、三坂峯に下ってこられた事になります。 両方とも、出所が『播磨風土記』ですから、 どちらかが間違っている事になります。

 そこで私が解明する気になって、〔八戸〕に拘っています。

 

一寸、方向を変えてみます。 〔八〕の字のつく神さんを他で探す事にしました。 

        八意思兼神・八意思金神 ヤゴコロオモイカネノカ

           八坂刀売神       ヤサカトメノカミ

        八嶋牟遅神       ヤシマムジノカミ

           八千戈神(八千矛神)  ヤチホコノカ

           八束水臣津野命     ヤツカミズオミズヌノミコ

           八幡大神        ヤハタノオオカミ

並べてみましたが、余り関連がなさそうです。 話がややこしくなりますが、日本書紀によりますと、大物主神と大国主神とはおなじ神さんであり、大国主神の別名が八千戈神(八千矛神)ですから、まんざら関係ないことも無いということになります。 〔八〕から関係することは思い浮かびません。

〔八〕が多いということにします。「戸」は何かと言う事になります。 〔と〕を意味する言葉は、音、外、戸、疾、十、都、所、途、人、処、図、鳥、徒、堵、利、門、迹、砥などがあります。 

                                       平成12年11月2日 

三木市史に戻ります。 「多くの戸を掛ける三室の意味で」という文を挙げましたが、私の〔谷に掛りおりた三諸の神〕といい勝負です。なんのことかさっぱり判りません。 どうやら三諸の神とは関係がありそうだぐらいのことでしょうか。

次は 大物主神 です。

播磨風土記に大物主葦原志許男神とあり〔私は確認していません〕、大物主神と葦原志許男神とはおなじ神さんであると三木市史では説明されています。 葦原志許男は葦原志挙乎とも呼ばれ、日本書紀では 大国主神(オオクニヌシ)のことであると書かれて、大国主神の別名に葦原醜男などと呼んだ事もあると記されています。 志許は醜男でもあるのですが、 強い男であろうと三木市史には記されています。 葦原は日本の事でしょう。

大物主神は 有名なところでは、奈良の大神神社(オオミワジンジャ)の祭神です。 四国の琴平の金毘羅宮の祭神でもあります。 この神さんは。古事記にも、日本書紀にも載っていますが、 古事記では 「大物主大神」とあり、日本書紀では 「大物主神」とあり、 古事記より8年あとで出来た日本書紀では 「大」がはずされ、扱いが悪くなっています。 日本書紀を編纂した人は「大物主神」はあまりにも、大物過ぎて、日本書紀から消すことは出来なかったのだと思います。 「大」の字は使いたくなかったのでしょう。 

 この辺りの神さんの話を専門家が書いた本をいろいろ読んでいますとみなさん好きなことを言っておられます。 大物主神は大国主神と同じであると書いてあるのが多いようです。神といっていますが、 本当は名前は別にして、この名前のモデルの人はいたようである。 いや、全くの作り事である。 そのような人はいたが、長い年月の間に、数人の人がごちゃ混ぜになって、半分、想像上の人が出来上がり、 神の名前になって伝承されている。 

人間から生まれた神さん

大物主神は神と書かれていますが、もとは人間であったが、神として大神神社に祭られているのではないかと言うお話を書いてみます。

人間が神さんとして祭られている例は一杯あります。有名な人の筆頭は「菅原道真」だろうと思います。

菅原道真が祭神である神社・天神社は、北海道から鹿児島まで、数え切れないほどあります。大阪だけでも、70社を超えます。 神社名・場所を知りたい方は、ここをクリックしてください。 単純に 大阪の50倍として、3500社はあることになりますが、 3500どころで無いそうです。 人間が神さんになられた例は、その地方で実力のあった人が、神さんとして、神社に祭られています。 または、飛び抜けてその道に秀でた人が、神さんとして祭られています。

柿本神社・人丸神社聞かれたことはありますか? 柿本人麻呂神社とあれば、どの人にも判ると思います。 歌人です。

奈良県北葛城郡新庄町柿本166 (生誕地?)、  奈良県橿原市地黄町645に、 兵庫県明石市に、江津市都野津町に、柿本人麻呂を祀った柿本神社があります。 島根県益田市には、戸田柿本神社と高津柿本神社があります。 実際に本人となんらかの関係がある地です。不幸な死に方をされた?から、祭られているのか、業績を偲んで、祀られているのかは判りませんが、祀られている範囲が狭いです。

範囲が広い人では陰陽師の「安倍晴明」を祀った晴明神社が南は大阪から、北は茨城県まであります。 きっと、行動範囲が広かったのでしょう。現在は本屋さんに、一杯本が並んでいます。手にとって眺めてください。 きっと、インターネット上にも、沢山あると思います。

菅原道真に戻ります。 「菅原道真」は、現在、学問の神様として、やはり、ご利益があるのでしょう。皆さん、真剣勝負です。 受験の前に、一度お参りしてください。他の神社では、お正月は、参拝者が多すぎて、本殿の前で、束になって(?)参拝です。大阪えびすなどは、前などには近づけません。前に行っているつもりが、いつのまにか横の方へ流されてしまいます。 大阪のお初天神さんに行きましたところ、ずっと、一列になって並んでいます。 神様に、束になってお願いなどしたくないのです。 時間がかかってもいいのです。 一人一人がお願いしておられました。 いつから、このようになってきたのでしょうか?

菅原道真はご存知でしょうか?人が書かれたものが沢山ありますので、私が興味のあるところだけ、抜粋して、経歴を記して見ます。 詳しく知りたい方はインターネットで検索してご覧下さい。 (http://www.sscn.or.jp/yuko/dazaifu/person/linkmich.htmを参考にさせてもらいました。) 

845年 菅原道真誕生 (詳細はクリック)

849年 初めて詩を詠む(11歳)

855年 島田忠臣の指導で初めての詩「月夜見梅花」を詠む

862年 文章博士の試験を受ける。及第

867年 文章得業生となる正六位下に叙され、下野権掾(じょう)に任じられる。

872年 渤海客使に任じられる。(渤海の人との漢詩の応酬の様子は、上田雄氏の 渤海国の謎とい    う書物に詳しく書かれています。  ---講談社現代新書)

877年 式部少輔に任じられる。文章博士を兼ねる。

879年 従五位上に任じられる。

886年 讃岐守に任じられ赴任。(どうして、地方へ行くことになったのでしょうか)

890年 任期終え、帰京。

891年 蔵人の頭に補する。

式部少輔(2度目)に任じられる。左中弁を兼ねる。従四位下に叙される。

「三代実録」の撰修に与かる。

893年 参議に昇任。左大弁に転ずる。

 

このように、菅原道真の履歴を眺めますと、いい家系に生まれ,本人の努力により、大成されたことは判ります。 学問の神様として祀られたのも理解できます。 問題はどうして、神さんになられたかと言う事です。

菅原道真の左遷までの経緯

 藤原氏と外戚関係のない宇多天皇は、藤原氏の勢力をおさえるために道真を登用します。  宇多天皇の次に即位した醍醐天皇の時に、道真は右大臣に任命されました。学者出身ですが低い家柄の身分としては異例の昇進です。この時に藤原時平も左大臣に任命されました。左大臣の方が上位とはいえ道長の出世を警戒する時平は、道真を失脚させようとします。901年に「道真が醍醐天皇をのぞいて弟の斎世(ときよ)親王を立てようとしている」と醍醐天皇に訴え出て、道真を大宰府に左遷させてしまいます。

ところで、道真の学才と出世をねたむ人々が少なからずいて、彼を中央政界から追い出そうとする動きがありました。894年、60年ぶりに、遣唐使を派遣することになり、その大使に道真が任命されました。。この決定に対して、道真は航海の危険と衰退している唐から学ぶことはないことを理由に天皇に中止の建議をおこない認められています。このような事実はねたみととらえられています。

本当に追い出そうとしたかどうか,私にはわかりません。先に記した、《渤海国の謎》にかかれている事から考えると、大使にふさわしい人だと思いますし,当時の中国のことを知っている最高の人であったと思います。遣唐使派遣は、行くほうも,来られるほうも莫大な費用がかかり、渤海国との付き合いでは、最後のほうでは,日本は嫌がっていた事が書かれています。航海の危険性よりも、お金がかかりすぎるのを、道真は知っていたのでしょう。

左遷された事は,確かです。しかし、大宰府に送られた道真は、きっと、もんもんとした生活を2年間送ったことでしょう。その結果、病気でなくなったと後の人は考えた事になっています。 

しかし、別の伝えでは、道真は太宰府における苦しい配流生活においても、天を恨まず、人を憎まず、国家の繁栄と皇室の御安泰を祈り続け、翌々年259才の人生を終えたとなっています。 私はこのことは正しいのではないかと思います。そのくそまじめさが,一層,世の中の人に同情を起させたのではないかと想像します。

ただ、これだけでは,神さんになりません。

その後、世の中では 不幸なというか、不思議な出来事が続いて起こります

 6年後に、道真の左遷の直接の引き金を引いた藤原時平が病死しました。その他、左遷に関係したと思われる人が次々、死亡しました。又,醍醐天皇と藤原氏の娘の間にうまれた2人の皇子が相次いで死去し、道真の怨霊のしわざだといううわさが立ちます。そして、930年に宮中で落雷があり数人の公家が死傷するという事件が起こりました。この異変は道真の怨霊がたたっていると信じられたので、道真を天神として京都の北野天満宮にまつり、いかりをしずめることになったのです。

923年 罪の無かった事を認められ, 道真は右大臣に復され、正二位を追贈さる 左遷詔書を焼却 となっています。

 この頃は、菅原道真に限らず, なにか事件が発生すると、だれそれの崇りだといわれ、怨念を取るために,その人を祀ることが行われました。ただ,道真ほど全国的に祀られた人はほかにいません。

以上、人間が 神になった一例をあげましたが,このように,いろいろの神さんが生まれたと思います。

元に戻りますが, 大物主命は やはり、実在した人物なのでしょう。ただ、実際の人物と全く違った様子をしているのでしょう。

大物主命は 古事記と日本書紀にでてきますので、どのように書かれているか,眺めてみたいと思います。

大物主命を調べようと本を二冊読みました。 大物主はスサノオの子孫であるニギハヤヒであると、ある書物は、大国主命であると。 この後、読むにつれて,違う見解に遭遇しそうです。 勿論,大物主が異なるだけではありません。それに関連するところも異なっていますから,,勉強仕立ての私の頭は,大混乱です。 しばらく、休憩です。このコーナーは、大物主命を詳しく書くつもりは無いのですが, 御坂神社の祭神ですから,避けてとおりたくありません。 私は大物主命は大国主命でも無いように思っているのですが,大国主命の見解が多いようです。

 

新しい神さん

一寸、眺め方を変えてみようと思います。新しい神さんです。お正月近いので、注連縄の話を書いてみようと思います。

今年の夏に,久しぶりに伊勢神宮へ行ってきました。皆さんもご存知だと思いますが, 伊勢では、一年中、注連縄を飾ってあります。どこのお家(おうち)も立派ですが, 一年も飾るのであれば、少々,値が張ってもいいなと思いました。というのは、我が家では、経済的負担から、注連縄の飾場所が,年々、減ってきたからです。

昨年のお正月には、京都の西京区にある光明寺を訪れましたが, 門前の民家の注連縄が立派で、珍しいのでどんどん眺めているうちに、随分歩き回ることになりました。間口の長さだけある横に長いしめなわなどは印象的でした。また、お金のことが気になりましたが,私の家で飾る注連縄より,高価だなという印象が残っています。

この注連縄は、どんな意味があるのか知りません。普通は玄関に飾ります。 私が子供のころは,玄関・台所・神棚、床の間、お風呂・お便所に飾っていました。 私の場合は、風呂・便所とは言ったことがありません。いつも、「お」を付けていました。どうやら、注連縄を飾るだけあって,我が家では、神さんに、ここも、重要ですよと神さんに 「示す縄」なんだなと勝手に思っています。 そして、便所と呼ばないで、(お)をつけて呼んでいます。

書き始めのところに、お家(おうち)と書きましたが, ある境があって,自分の側が,自分の内側であり、家(うち) なんですね。 その家の境界に、注連縄をかけて,神さんに,ここから私のお家ですよと教えるためのものなんですね。 これを掲げておかないと,神さんがわからなくて,素通りされるのかもしれません。

玄関の注連縄は、これで,私なりに納得ですが, お便所とお風呂にかける注連縄が判りません。すでに、家の中に入られた神さんに、ここから,お便所ですよと示さなければならない理由がわかりません。 

注連縄は 他にも見ることが出来ます。伊勢の二見ヶ浦に,夫婦岩というのがあります。大きい岩から,小さい岩に注連縄が掛けられています。神社に行きますと,大きな木には、注連縄を巻きつけてあるのをしばしば見ますから、この場合は,岩,大きな木自体が神さんがおられる所なのか,または,聖なる地、聖なるものをあらわしているのか知れません。

母はそのような事は、なにも考えないでしめなわを飾っていたようです。 この風習は,父のふるさと(滋賀県・木ノ本町)のものではなくて、母が伝え,行っていたようです。他の家がするからどうか知りませんが我が家に車が入ったのが、昭和41年だったと思いますが, 車の前に注連縄をつけるようになり, はじめの頃は、なにか気恥ずかしい思いをしながら、お正月に車を走らせていたように思います。

タイトルに新しい神さんと書いたのは、このことです。どこの神さんか知りませんが, その神さんを迎えるために、結構の人が、注連縄をつけて、お正月に車を走らせますから, 今度のお正月は、注連縄をつけている車が何割ぐらいか ご覧になってください。 私はへっているのではないかと思っています。  車の場合は、やはり、「神さん、この車に乗る人・この一年よろしくおねがいします」  というぐらいのことでしょうか? 

神さんが、お正月には、各家庭を訪問されることを、ご存知の方もおられるかもしれませんが、日本人の身体に沁みついているのでしょう、深く考えないで注連縄を飾るようです。

我が家で、家の中に飾る注連縄が減っていったのは、いつ頃からでしょうか? 記憶にありませんが、お正月の準備が始まると、そのたびに、母が注連縄が高くつくとこぼしていたを覚えています。我が家の経済状態が悪くなっていったのか、注連縄の値段が、年を追って値上がりしたのか、どちらであるかわかりません。鏡餅の大きさも、年々小さくなっていったように思います.。

私たちの代になってから、一層、鏡餅は小さくなり、 確か、私が小さかったときは、干し柿が7つ乗っていたように記憶しますが、今では、柿をのせたら滑稽なほど、小さくなってしまいました。いつのまにか、門松もなくなり、注連縄も小さくなり、玄関だけに縮小されてしまいました。その分、お正月に神さんを迎える気持ちも薄れていくようです。

我が家で、もっとも、新しかった車の神さんへ、注連縄なしで過ごしましたが、 今年は、幸い小さな事故でしたが、 費用だけは随分掛った事故を、5月に家内が11月に娘が、12月に私が起こし、車だけが、未だに入院中です。迎えるお正月には、自動車にもしめなわを飾ろうと思っています。  一寸、心がけが良くないでしょうか?

こんな調子では、神さんの数は、ますます増えていくようです。

.水の神さん

昨日(H12.12.10) 元伊勢を訪問しようと、奈良県の榛原町と大宇陀町を訪れました。大宇陀の阿紀神社を訪れよう車を走らせていると、墨坂神社の案内の看板が目に入りましたので、浮気をして、こちらを探していると、見つからず、〔宇太水分神社〕が目に入りました。近鉄電車の榛原駅から、南へ信号二つ目を右折、川沿いに走り、左折・  31号線に入ったところでした。前に、広い木の集積場があり、林業が中心である事を教えてくれます。車を脇に止めて 斜めの参道を、ここは榛原で宇陀ではないのにと思いながら 登ると程よい空間の正面に拝殿を認める。神社の由来を記した立派な案内板を見て、上りしなの疑問は解決です。

宇太水分神社は 芳野川に沿って、三社あり、どれも宇太水分神社です。〔水分〕と書いて、〔みくまり〕とよみます。〔水配り〕の意味のようです。単に、水に感謝をして祀っただけでは〔水分神社〕と名前が付かなかったと思います。やはり、分水が上手くいくように願ったと思います。ただ、神社のあるところでは、川は枝分かれはしていなかったように思いますが、(?)創建当時は、分岐していたのかもしれません。(下社は宇陀川との合流点) 

祭神は

  天水分神 (あめのみくまりのかみ)

  国水分神 (くにのみくまりのかみ) 

  天児屋根命(あめのこやねのみこと)

  品陀別命 (ほんだわけのみこと)

  です。 水騒動が起こったのは、後の世になってからではなさそうです。神社略記には、創祀の年代詳らかにし難いが、所伝に寄れば崇神天皇15年9月21日勅祭云々とされていると記されています。又、天水分神と国水分神は 古事記に速秋津日子神と妹速秋津比賣の子供の八神(水に関係のある神)のうちの二神の名前として書かれています。 

『延喜式神明帳』に記載されている水分神社は 大和国(奈良県)葛城郡の葛木水分神社、吉野郡の吉野水分神社、宇陀郡の宇太水分神社、山辺郡の都祁水分神社です。ほかに、河内国(大阪府)石川郡の建水分神社、摂津国(大阪府)住吉郡の天水分豊浦命神社があります。

このようなことから、早い頃から、水を分配するのは神さんであるという考え方があったことが判ります。 水分神社は全国に600以上あるそうです。

 この神社は榛原町大字下井足にあり、下社と呼ばれています。、中社は宇陀郡菟田野町古市場の中社、宇陀郡菟田野町上芳野字中山の神社は惣社といわれています。(詳しくは各社をクリック)

拝殿に向って左手の参集殿では、部屋いっぱいの人が集まっておられ、暖房の火が、ガラス越し見えました。創られた当時の神社の意図とは関係無しに、村人の集会所となり、神さんは村のひとの生活の一部になっている様が感じられました。

平成12年12月21日

少し、反省をしながら、書き始めています。私の心がけが良くなかったようです。畑の水争いが崇神天皇の時からあったように書きましたが、 書きました後に、水分神社をインターネットで検索しますと、いくつかの文章がありました。 その中に、《分水嶺》と関係あるような事を記したものもありました。私は《分水嶺》という言さえ知りませんでしたので、辞書を引き、又、検索しましたところ、意外に多くあり、公園になっているところもあり、その分水嶺を目で確かめて喜びを感じておられる人も知りました。分水嶺のあるところに水分神社が建っているところもあるそうです。

はじめから考え直しますと、水は人間にとって無くてはならないものですから、人間は離れることは出来なかった事は確かです。乾季と雨季がある国では、違った神の姿があったでしょうが、少ないほうも多いほうもコントロールをようしなかった時代には、一番に考えついた神かもしれません。

続日本紀には文武天皇2年(698)4月に、吉野水分の神に馬を献じて祈雨したことが記されている。

又、「川上の神」も水を司る神で、『延喜式』にも大和国の丹生川上の神があげられている。いま丹生川上神社は、丹生川上社・中社・下社の三社があり、上社は高 神を、中社は罔象女神、下社は闇 神を主神とする。いずれも水を司る神で、古代・中世を通じて祈雨・止雨の神として崇敬された。丹生川上の神とならんで京都の貴布祢(貴船)の神も高 神を主神とする祈雨・止雨の神として崇敬を集めた。天平宝字7年(765)以来ほとんど連年、丹生川上の神や貴布祢の神に祈雨・止雨の祈願をしたことが『続日本紀』 また『延喜式』にも大和国の丹生川上の神があげられている。いま丹生川上神社は、丹生川上社・中社・下社の三社があり、上社は高 神を、中社は罔象女神、下社は闇 神を主神とする。いずれも水を司る神で、古代・中世を通じて祈雨・止雨の神として崇敬された。丹生川上の神とならんで京都の貴布祢(貴船)の神も高 神を主神とする祈雨・止雨の神として崇敬を集めた。天平宝字7年(765)以来ほとんど連年、丹生川上の神や貴布祢の神に祈雨・止雨の祈願をしたことが『続日本紀』『続日本後記』『文徳天皇実録』『三代実録』などに記されている。祈雨には黒毛の馬を、止雨には白毛の馬を献上して祈願した。古代から神霊は馬に乗って降臨すると信じられていたからである。黒色は雨をもたらす黒雲の象徴として、祈雨の呪法の基本的な色であり、白色はその反対呪法で白日の象徴であった。これらの祈雨・止雨は、いずれも国家的な祭事として行われた。

このように見てきますと、水分神社の役割として、祈雨・止雨はあったことは事実です。

水分神社が水源の近くにありますから、 昔の人が水に神の存在を感じた事は、想像できますが、 それ以上に強烈に想像したものに、雷神があります。雷が去ったあとのすがすがしさは、いかにも雷神がもろもろの汚いものを持ち去った雰囲気があります。京都の北の賀茂社(下鴨神社、上賀茂神社)、西の松尾大社が有名です。葵祭は有名ですが、別の意味で水の神さんをお祀りしたのが始まりである事は案外知られていないかもしれません。

山の神・田の神・野の神

全国の地名(小字名)を見ていますと、「山の神」という地名が、いっぱい目に入り気になっていましたが、調べようと思いながら、調べていません。滋賀県には、「野神」という地名が多いので、これは調べてみました。この話は後にして、山の神・田の神のことについて、少し書いてみます。

これから書くことは、私が今までの知識を総動員して考えただけですから、間違っているかもしれません。山の神は、二通りあるようです。

猟師・木こり・炭焼きなどをされる方が、山に神さんの存在を感じられるのは、当然だと思います。入山するとき、下山するときに、いろいろの形で神に感謝もし、お願い事もされていると思います。いくつかの民族資料を覗きましたが、多すぎるぐらいでした。

死んだ後、霊魂はどこへ行くのでしょうか? 俳優の丹波哲郎さんにお聞きすれば明快に返事がいただけるかもしれませんが、 仏教が入ってくるまでは、あまり考えつかなかったのではないでしょうか? 次の4つぐらいでしょうか?

@は山でしょうか? 自分たちが住んでいる近くの山。Aは地下でしょうね。死体は埋めましたから。 Bは鳥葬というのもありましたから、 空でしょう。Cは、海の近くに住む人なら、海でしょう。

先祖の霊魂は山の中にあって、常に山から見ていてくれると。お正月には、山から下りてきて、田の神になる、秋には神さんは、又、山へ帰って行かれる。このような、形ではなく、田の神さんは、山の神とは別で、家と田を往復されるという事、いろいろの行事をされているところもあることを知っています。

。 

 

《しばらくして 又 見てください》

 元に戻る___________________________        

いろいろな人の意見》

《現在の日本・これからの日本の目次へ》

トップページへ

 

右端
右端
 

合繊