二神の結婚の最後に、「次に淡島を生みき。こも亦、子の例には入れざり」とあります。訳本では、ここの「淡島」は、どこにあるのか不明と書かれています。
水蛭子と淡島は、特別で、〔こも亦、子の例には入れざりき〕と書いてあるということは、
淤能碁呂島に続いて、特別の島ですと念を入れているのです。
淡路島は、二神にとって、特別の島だからこそ、最後に落ち着いたところでもあり、その後に、二神が作った神社なども緯度などで一致することが解ります。
淡島が現在の淡路島であるとなりますと、淡道の穂の挾別島はどこだと言うことになります。淡道の穂の挾別島は、淡道の穂挾別島とにわけられるでしょうか? 

どうやら 分けれそうですが、意味が通じません。
倉野憲司氏の訳が間違っているのではないでしょうか。 

倉野憲司氏の原文はは、句読点と返り点がしるされています。
  〔於是此言竟而御合、生子、淡道之穗之狹別嶋〕
訳は、〔生める子は、淡道の穂の挾別島〕です。

以下の生まれた島の表記を縦に並べて見ます。
@生淡道之穗之狹別嶋
A生 伊豫之二名嶋
     伊豫國---愛(上)比賣
     讚岐國---飯依比古
     粟國-----大宜都比賣
     土左國---建依別
B生 隱伎之三子嶋---天之忍許呂別
C生 筑紫嶋
     筑紫國---白日別
     豐國-----豐日別
     肥國-----建日向日豐久士比泥別
     熊曾國---建日別
D生 伊岐嶋-----天比登都柱
E生 津嶋-------天之狹手依比賣
F生 佐度嶋-------−又の名なし
G生 大倭豐秋津嶋--天御虚空豐秋津根別
  以上 大八島国
然後還坐之時
@生 吉備兒嶋---建日方別
A生 小豆嶋-----大野手(上)比賣
B生 大嶋-------大多麻(上)流別
C生 女嶋-------天一根
D生 知訶嶋-----天之忍男
E生 兩兒嶋-----天兩屋
「生」と島名との間に空を入れました。ここに、文字が入るのは、
@の生淡道之穗之狹別嶋だけです。子淡道之穗之狹別嶋、全てが島の名前と言うことになります。
@は、他の島と違うことが一目瞭然です。@には又の名がありません。(佐度嶋もなし) 又の名前は、島の名前と言うことになっていますが、この名前は、この島を平定した人の名前だと、田村誠一氏は述べています。
名前に「別」があるのは興味のあるところですが、別の機会に調べてみます。

@とCは、又の名がないということは、イザナギとイザナミが二人で平定したと考えれば良いことになります。
トップページ》 

大八島の生成3-1

大八島の生成 3-2


































































次のページ3-3》 子淡道之穗之狹別嶋は何処にある?