中町のホームページには、次の文章が掲載されてます。
〔荒田と名づける理由(ゆえ)は、道主日女命(みちぬしのひめのみこ)がお父さんのわからない子を生みました。そこでお父さんを知ろうとして、盟酒(うけいざけ)を醸(か)まんと、田七町(たななところ)に稲を植えたところ、七日七夜(なのかななよ)で米が熟した。早速お酒を造り諸々(もろもろ)の神を集めて、酌(しゃく)をさせたところ、最初に酒を注いだのは天目一命(あまのまひとつのかみ)であった。それでこの子は天日一命がお父さんであったことを知りました。がその後、すぐに田が全部荒れてしまったので、「荒田(あらた)」と名付けたと「播磨風土記(はりまふどき)」に記(しる)されていますが、後世しばしば洪水で村や田が荒れてしまうので、村人たちが安楽(あんらく)に暮らせるようにと「安楽田」と改められたと伝えられています〕
面白いですね。播磨風土記でも日本書紀でも、どうしてそこの地名がついたか、いっぱい書かれています。書かなくても良いようなことですが、気になったのと、書いたものの本当は良く判らなかったのだと思います。播磨風土記は古事記がつくられた後に書かれたものですから、712年以前に「安楽田」の地名があったことになります。「天田」が紀元前200年頃ではと思っていますから、書かれたときは、既に1000年経っていますから、判らないのは無理ありません。 「安楽田」ではなく、「荒田」と書かれていたら判ったのですが、「安楽田」に楽という漢字が入っていたので、〔安楽に暮す〕という発想になったと思われます。
「安楽田」の地形から考えますと、度々洪水が起ったところと思われます。洪水が起りますと其のときに作っていた作物は被害に遭いますが、上から莫大な養分を含んだ土が流れてきますから、その後、作物がよく取れるように思われます。天田の東で2ヶ所、縄文の遺跡が発掘されています。
その外、糀屋、西安田では、縄文遺跡の竪穴住居が発掘され、安楽田、鍛冶屋、牧野では、弥生から中世のものが発掘されています。このように考えますと、安楽田は始は良い土地であったから生活を始めたはずですが、そのうちに、荒田になったと思われます。
「安楽田」は紀元100年頃としておきましょうか? 縄文時代から、谷間で暮らしていたところへ、苗族の人たちが、稲作の知識を携え、湿地帯に入植し、その後、狭くなり「安楽田」のあたりでも生活をはじめるようになったのではないでしょうか?
次のページ 安坂