鍛冶屋
 しばしも止まずに槌(つち)うつ響(ひびき)。
 飛散る火の花、はしる湯玉(ゆだま)。
 ふいご の風さへ息をもつがず、
 仕事に堰iせい)出す村の鍛冶屋(かじや) 

文部省唱歌です。
この歌の所為か、私の子供のころに実際にあった鍛冶屋を連想します。事実、どこの村にもあったでしょうから、其のあたりを「鍛冶屋」と呼んでいたのでしょう。
そうであれば、全国に無数に存在してもいいと思いますが、地図で見る「日本地名索引」では22件に過ぎません。
マピオンで検索しましたら、65件ですが、ダブっているものがありますので、実際は是より少なくなります。兵庫県は、神戸市、高砂市、多可郡、揖保郡と4ヶ所です。
小字名ですと無数にあるのではと思い、滋賀県の小字を調べましたら、30000件ほどある小字のなかに、4件あるだけです。鍛冶屋という地名は、大字で使われることは、特殊であることが判ります。
鍛冶屋さんがあるから、そこの前にあるバス停を鍛冶屋にすることはあるかもしれませんが、広範囲の地名につけるからには、理由があったと思われます。
一番の理由は、地名が古いのではないかと思われます。

間子 中町のホームページには、「間子の地名由来はいくつかあり、村の東が山崖(さんがい)に面しており、古代峻厳(しゅんげん)な崖を「真間」と呼んでいたので、「真間」に子がつき、ちじまって「間子」になったとする説や、「ママ」は「沼田・ヌマタ」から転化したもので、この辺り低地で「沼地」だったとする説。「中の郷」と「下の郷」の間に「間の郷」があったからだとする説などありますが、兵庫県地名辞典は「沼田」説をとっています。」
これは難しいです。これから考えてみます。
 


中町の地名  鍛冶屋































安楽田 安坂 天田 糀屋 鍛冶屋 間子

トップへ
トップへ
戻る
戻る