安坂(アサカ)は、翠明湖と杉原川の間に位置し、直径10m前後の横穴式古墳が11基発掘されています。古墳時代の中期ということになるでしょうか? ただ、この地域からは竪穴式古墳は見つかっていませんから、古墳時代は、竪穴式古墳から横穴式古墳に移行というパターンは当てはまらないと思われます。

安坂を全国で調べてみますと、この漢字では、長野と愛媛の二ヶ所です。他は〔ヤスサカ〕と読みます。これを含めても、5ヶ所しかありません。少なくて意味が判らない地名は、特殊な地名です。外国人がつけたとか、仏典から取ったとかで、極少数の人しか判らないけれどもつけたことになります。
中町で意味が不明な地名は、安坂だけです。横穴式古墳が作られた当時から、安坂という地名であったかどうかは不明ですが、小字がわかるともう少し判るかもしれません。
東山12号墳で出土しました陶棺も特殊ですので、関係があるかもしれませんが、東山と安坂は少し離れていますから、無関係のように思われます。
糀屋(コウジヤ)
中町のホームページでは、【糀屋は、「コウジヤ」とよみます。大昔、お酒の麹(コウジ)をつくる家がたくさんあって、こういう呼び名が生まれたのかなあと思われるのですが、古老に聞くとそうでもなさそうです。
 往古、坂本の土井の内に土豪の館があって、その関係でこの地に「鍛冶屋」があり、「カネウチヤ」が「コウジヤ」に転じたのではないか、と旧中町誌には記されています】


全国の糀屋地名をあたってみましたが、沢山ありました。現在もお酒をつくっているところもあり、やはり、お酒がこの地でつくられていたのではないでしょうか?
糀屋では播州歌舞伎が行われてきましたので、歌舞伎の屋号のようなものかとも思いましたが、関係ないようです。

                《次のページ》 --鍛冶屋
  


中町の地名 安坂・糀屋



































安楽田 安坂 天田 糀屋 鍛冶屋 間子

トップへ
トップへ
戻る
戻る