No166No167において、 倭の五王のことを述べました。 No171において、 河内の青玉とタケハニヤスのことを述べました。河内の青玉といいますから、河内に住んでいたのでしょう。
雄略天皇の本名を大泊瀬幼武(オホハツセワカタケ)と云いますから、「ワカタケ」と「ワカタケル」が似ているのと、「辛亥年」は471年にすると雄略天皇になるということでしょう。
 熊本の江田・船山から出土した、鉄剣の主も「志幾のワカタケル」に仕えており、武蔵の鉄剣の主も「志幾のワカタケル」に仕えていました。このワカタケルは、雄略天皇の本名を大泊瀬幼武(オホハツセワカタケ)から考えると、雄略天皇であると言われています。
別に雄略天皇でもいいのですが、そうであれば、雄略天皇は熊本も武蔵も支配していたことになります。支配するということは、どういうことでしょうか? 税金を納めさすとか、年貢を納めさすとか、出兵を命じられたら従うとかでしょう。そのような記録がありません。
これまで、このシリーズでは、日本中に中国人がいっぱいのことばかり書いてきました。
なぜ、いっぱい居たのかといいますと、武蔵の絹を中国に運ぶためです。「志幾のワカタケル」の銘が入った鉄剣は、絹の集積地と最終集積地であり中国への輸出基地であることになります。何分、道中が長いですから、途中に集積地であり防御施設を作ったと考えています。それは環濠の施設を有する集落です。もっとも、高度な集落は奈良の唐古遺跡です。
 こうした全国的な中国人による絹の輸送ルートは、当然、中国人による武装集団に組織によって守られていたと思います。その最大の組織が、河内で育ったのではないかと推理しています。
 言い方を変えますと、鎌倉幕府のような武力集団ができたのではと考えます。生駒山の西側である大阪市には、加美遺跡が、東大阪市には方形周溝墓を有する大きな遺跡が見つかっています。この方形周溝墓は、福岡県嘉穂郡穂波町のスダレ遺跡でも発見され、中国の楽浪郡の古墳で見つかっています。紀元108年の頃のものです。ここは中国に占領される前は、高句麗の人が住んでいましたから、騎馬民族ですから、中国人が連れてきて兵隊として使っていたのではないかと推理しています。江上波夫という人の騎馬民族征服王朝説というのを聞かれたことがあると思いますが、本当は騎馬民族という集団があるわけではありません。一度も江上波夫の説を読んだことがありませんが、私は、もし、騎馬民族の侵略ルートが明らかにされているのであれば、私は日本におけるシルクロードに一致すると思っています。
 話題が、それてしまいましたが、巨大になった倭の五王は、天皇家を凌ぐようになったから、天皇家と別に、宋の国へ使者を派遣したと考えます。そればかりではなく、新羅の国へ攻めています。日本書紀に書かれている朝鮮征伐は、神功皇后の名を借りて朝鮮を攻めた話でしょう。そのために、天皇でもないのに、天皇、それ以上の説明をいっぱいすることになったと考えています。
調子に乗って書くならば、朝鮮の好太王を称える碑文にある倭は、中国人による侵略でしょう。
【倭の五王】は、天皇の一族でも何でもありません。中国人だとしますと、好太王、神功皇后、志幾のワカタケル、騎馬民族征服王朝説など、歴史の謎の部分が、すべて解決です。
 
今年は、河内を調べるぞと勇んで出掛けましたのが、大阪府柏原市です。
 次回は、柏原市での一日のことを記します。


倭の五王はどこに居たか












































トップへ
トップへ
戻る
戻る