雪印事件の謎

解明するための知識

謎は一杯ありますが、最大の謎はあれだけ騒がれたバブルから、雪印は黄色ブドウ状球菌を検出したと言い、大阪市の保健所が桿菌をはっけんしたという部分です。

この謎を解くためには知識が必要です。 細菌のプロに質問しました。

質問への解答というより、一緒に考えてみたいと思います。(回答者)

以下 の部分は質問者の文章です。 ●印は回答者の文章です。

> 雪印事件、変なことになってきました。今日(7/10)の夕刊にへんなことが書いてあります。例のバルブの部分から、黄色ブドウ状球菌が見つかったと発表したのは、雪印です。見つからなかったと大阪市の保健所は発表しました。普通は菌が存在しても、発見されませんでしたと嘘の発表をするのが会社側です。 以下、新聞記事を載せます。

仰せのとおりです。

> (以下讀賣新聞記事から) 雪印乳業大阪工場(大阪市都島区)製造の「雪印低脂肪乳」などによる集団食中毒で、大阪市環境保健局は九日、同社が低脂肪乳の製造工程にあるバルブ付近から検出した菌株は、黄色ブドウ球菌ではなかったと発表した。菌株は、同社が自社検査で黄色ブドウ球菌と判定していたが、押収した大阪府警の依頼で市立環境科学研究所が鑑 定した。市は発症者の飲み残しなどの検体の毒素から、食中毒を起こしたのは黄色ブ ドウ球菌と判断しているが、汚染源とみられてきたバルブから菌を検出できなかったことで、原因調査は難航しそうだ。

これは、当然考え得ることです。バルブに付着していた話しとは違うのでしょう。

原因は他にありそうです。もっと根深い汚染でしょう。バルブで大量の汚染があったとしても、そこで増殖した黄色ブ菌から毒素が出たとき、そこにはミルクが停滞して毒素をそのミルクの中に拡散する必要があるはずです。少なくとも、それには半日毒素をそのミルクの中に拡散する必要があるはずです。少なくとも、それには半日数時間)くらいはかかるのでは? 黄色ブ菌の増殖は、そんなに早くない。それに、冷蔵庫などの低温では、黄色ブ菌は増殖できないでしょう。汚染したバルブをミルクが素通りしていったくらいでは、毒素の汚染は見つからない。中毒を起こさない可能性の方が高いかもしれない。ミルクに少しずつ黄色ブ菌が混入していて、パック後に菌が増殖したのなら、分かるのですが。どうもそうではないらしい。タンクにミルクを入れて放置している間に、バルブとその配管で増殖した黄色ブ菌の毒素がミルク全体を汚染した。そういうことかもしれないが。

それにしても、冷蔵庫の低温では、なかなか病原菌は増殖し難い。それでも、セラチア、キャンピロ、緑膿菌などなら20℃もあれば十分増殖するですが。10℃以下では難しい。

______________

>

> (以下讀賣新聞記事から) 市によると、市立環境科学研究所が検査したのは、府警が二日、同社大阪工場品質管理室から押収し、市側が保管していた菌株五検体。二度にわたって調べた結果、 うち二検体は「桿(かん)菌(棒状の菌)」、別の三検体は「短桿菌」と呼ばれる形状の菌で、黄色ブドウ球菌とは認められず、同菌の毒素も検出されなかった。

 

これはおかしい話しですね。調べたのなら、どの種の菌かある程度明らかにしなければ細菌屋さんではない。桿菌、短桿菌とは、誰でも分かる。例えば、グラム陰性の・・・・・と、せめて言うべき。それに、分離したのがどんな培地であったか知らないが、素人集団では? この話し、おかしい。

>(以下讀賣新聞記事から) 同社は、低脂肪乳の回収を始めた六月二十九日に製造ラインをふき取り調査。低脂肪乳の材料を一時貯蔵する調整乳タンクのバルブから乳固形物を採取、同工場品質管理室で検査した結果として、今月一日、石川哲郎社長らが記者会見で「黄色ブドウ球菌を検出した」と発表した。バルブ付近の洗浄が不十分で、菌が繁殖し、今回の食中毒の原因になったとの見方を示していた。

●黄色ブドウ球菌と言うからには、間違いないものと思うのがふつう。それほど、黄色ブドウ球菌の鑑別培地は発達していて、誰でも間違いなく言い当てることができるのです。

>  同研究所の春木孝祐・保健疫学課長は「サンプルに黄色ブドウ球菌がなかったのは確か。なぜ雪印側の検査で出たのかは判断できない」としている。

>

サンプルにはなかったかどうかしれないが、何れの検査した人も、サンプルを直接塗抹して顕微鏡で観察していないのだろうか?わたしなら、まず汚れのサンプルを顕微鏡で眺め、大勢をを占める菌を確認してから、確認のために培養する。これが、常識。これが細菌検査のABC。

> (以下讀賣新聞記事から) これに対し同社は九日、検査開始から二十四時間後の三十日夜の仮判定で、培地が黄色く変わるなど同菌特有の陽性反応を目視で確認、四十八時間後の一日夜に本 判定で再確認した、と改めて説明。顕微鏡での確認はしていなかったが、「サンプル」を府警に押収されたため、最終的に菌の種類を確定させる同定検査までは実施できなかった。しかし黄色ブドウ球菌の検出は間違いないと考えている」としている。

●培地が黄色く変わるのは、黄色ブドウ球菌検査用培地(選択培地)の定番、マンニット・食塩寒天培地のことと思われます。この培地は、食塩が5%以上も入っていますので、生えてくる菌(細菌のコロニー)はほとんど球菌です。さらに、非病原性の球菌は、マンニット(糖)を分解しませんが、黄色ブドウ球菌はマンニットを分解して酸を産生します。予め、培地にはph指示薬として確かBTBのようなものが添加されていますので、コロニーが見える、そのコロニーの周囲が黄色くなる。だから、黄色ブドウ球菌であると考え、感染症の場合は、さらに、その菌の毒力、タイプ、抗生物質感受性などを調べていくわけです。

それにしても、なぜ、まず選択培地を選んで培養したのでしょうか?同時に、非選択培地、つまり細菌なら何でも生えてくる培地での培養をしているはず。そうしたら、その寒天培地のコロニーは、桿菌だった。と、いう話しもわかるのですが。

●何れの話しも、細菌検査の手順のイロハから相当ずれている。少なくとも保健所のレベルを疑うべし。キットを並べて、一適の血液さえあれば、キットが全てを判定する。HIVはもちろん。肝炎も。こんな検査しかしていないところで、牛乳由来の黄色ブドウ球菌を正確に分離同定できるわけがない。球菌を正確に分離同定できるわけがない。

●この話し、保健所も雪印も、どっちもおかしいような気がする。

_________________

> (2000年7月10日) ここまでが、讀賣新聞の記事です

> (編集者の質問)雪印には、細菌のプロがいるはずです。同定もしないで、培地が黄色かっただけで、判定できるものでしょうか? 桿菌しか見えなかったそうです。私は肉眼で顕微鏡で覗いても、動いている細菌が、何かわからなくても、球菌か、桿菌かの区 別はつくと思うのですが、どうしたのでしょうか?馬鹿だと言えば、それまでですが、何かあるなと初めから思っていました。

●ほんとに、常識では考えられない手順で検査が進められている。だから、イチャモンが幾らでも付けられそうです。

>  変に思ったのは、先に、保健所の対応です。意地悪をしました。普通ならば、滅多にしない営業停止を直ぐにしました。早すぎました。これは、見せしめ、仕返しだと思いました。そうすると雪印が、バルブをふき取って、証拠隠しをしたとの報道がありました。なるほど、これで保健所はいじめをしたなと納得しました。ところが、そればかりではないようです。保健所をかばっていたら、対応が遅く なったような発言を私は聞きました。保健所もなにかポカをしたのでしょう。庇 ったのに、保健所は爆弾を落としました。きっと、日頃、仲が悪かったのでしょう。

●細菌屋がいないのです。だれが検査しているのでしょうか?××(私)を雇ってください。保健所さんでも、雪印さんでもいいのです。そうすると、こんな、みっともない話しにならなかった。

>  (私の質問)私は、細菌のことは、素人に近いのですが、バルブが汚染源と発表した時は、違うと思いました。発表が進むにつれて、一層、別の所に汚染源があると思い ました。 あのバルブは3週間も洗浄されなかったと報道されました。どういう構 造になっているのか知りませんが、あのバルブの後部に滅菌の過程があるはずです。もし、無ければ、それこそ、3週間前から汚染があり、中毒は発生して いたはずです。それに、あの部分が汚染源であり、後に滅菌されていないのであれば、モット、患者数は増えたと思います。出荷停止をした頃は、7000人ぐらいだったと思います。

>  もっとも、中毒の多い季節です。患者の住んでいる分布すら発表されていせん。もし、大阪府全域であれば、工場内に汚染源があることは、間違いありません。もし、どこかに、集中すれば、誰かが、意図的に菌を入れたことになります。届けがあったときは、牛乳の容器を必ず、回収すべきでしょう。回収できなかったものと出来たもの統計処理は必要でしょう。その容器から、どのような細菌が分離されるのかも、調べないと牛乳が原因とは、言えないと思います。面白おかしく報道して、一般市民を恐怖に陥れるのは、良くありません。O157の時と、同じことが繰り返されています。

>  こんなことを考えてきますと、他に汚染源があることを雪印は知っていたの ではないでしょうか?貴兄は黄色ブドウ状球菌による食中毒は、おにぎり中毒と言われたことは、特殊な細菌ではなく、ごく、一般の家庭 に存在するから、よく起こる中毒だということでしょうか? 雪印はごく普通にある食中毒で片付けようとしたのではないでしょうか?

>

●おっしゃる通りです。これは、世界中から馬鹿にされそうな話しです。インターネットで、CDCがどういうほうどうをするか注目してみましょう。恥ずかしいな。

 

>  原因がわからなければ、営業停止になります。汚染場所は掃除をしてしま ったというのは、嘘ではないでしょうか? それ程、汚れていなかったが、汚れていたことにして、原因菌も発表すれば、製品の回収でおしまいと思ったのではないでしょうか? 幾ら、バルブの部分のみ、洗浄しても、その後の工程はすべて、汚染されている筈です。滅菌されて汚染されていないのであれば、中 毒は起こらないはずです。

>  さて、私の疑問はご理解できましたでしょうか? 

>  黄色ブドウ状球菌であれば、死者もでないし、汚染原因も判っているので、 済まそうとしたが、保健所の職員が乗ってこなかったということでは?

> バルブのところが汚染源であれば、もっと、多くの人が発病したであろうとの仮定はまちがっていますか? 出荷停止すれば、あれだけ、報道されたのですから、患者は減少したはずですのに、倍に増加した理由は何故と思われますか? 黄色ブドウ 状球菌で、毎年、死亡者はありますか?

 

●ありません。但し、中毒ではなく、耐性菌(MRSA)による院内感染では、かなりの死者が出ています。厚生省の統計がHPでみられます。

>以上です。

 

 

わたしは、知識が足らないために、判断を間違ってはいけないと思い、細菌のプロに、《教えてください 細菌学のABC》 と題して、深夜にメールを送りました。

しかし、11日の朝刊を見て、返事が必要なくなりました。回収した製品を再利用していたとの報道があったからです。でも、友人は丁寧な、返事を送ってくれました。

私は、雪印と保健所のどちらにも、細菌のプロがいることを前提に考えました。そうなるとどちらが、技術的に間違ったか(プロでも間違いはあり得る?) どちらかが、嘘を付いたと考えました。これは過失ではなく、犯罪です。このホームページが無記名とは言え、あまりにも失礼な仮定ですので、確認の意味で、質問をしました。

残念なことに、返事は、どちらの検査技師もプロではなかった。細菌のABCもしらない者であるとの返事でした。がっくりしました。

質問も、返事もそのまま記しました。 ただ、数行削除しました。それは、回答者が20年前に、ブドウ状球菌で難儀した話がありましたが、その中に、大学の名前と個人名がありましたので、削除しました。それから、××は回答者の名前がありましたので×に書き換えました。二人とも、深夜に、気軽に書いて、見直しもしないで送ったメールです。変な部分もありますが、ご理解ください。

目次へ》  《雪印事件 その2》 《外国人の目から見た雪印乳業のスキャンダル

インターネットに見られる官庁の対応