雪印事件の謎 その2
解明するための知識 |
平成12年8月19日・讀賣新聞朝刊、第一面に、「雪印 原料から毒素」と大きな見出しで記事が掲載されました。大阪市の保健所が記者会見をしましたので、どの新聞も同じ内容だと思いますが、30,31面にも関連記事があり、こちらの記事を読んでいると、毒素が集団食中毒の原因だとは書いていないが、普通の人には、原因であると誤解する記事になっています。 疑問に思ったことを書いてみます。 H12.08.19
夜 |
|||
疑問点 その1
記事を読む限りでは、黄色ブドウ球菌が発見されたとは書いてありません。エントロトキシンA型が発見されたとのみあります。エントロトキシンA型は私は素人ですから、あれば、中毒を起こすのだなと思ってしまいます。例えば、青酸カリのような毒物のように、ある一定の量があれば、必ず、中毒を起こすのだと。となれば、おかしいことになります。北海道の大樹町で作られた脱脂粉乳に含まれたエントロトキシンで中毒を起こしたのであれば、大阪だけではなく、たの地域でも発生したはずである。と言うことになると、エントロトキシンはお大阪に到着してから、増えたことになる。また、大阪工場だけが、他の工場より、多くの脱脂粉乳を使って、製造したことになる。毒素が、かってに増えることはないから、(増えるかな?)、細菌が増殖を続けたことになる。そうであれば、細菌も検出されるはずである。 このように、考えるとこの思考の中に、間違った知識があるということになります。新聞はほぼ、間違いが無いような報道になっています。 そこで、疑問点2が生じます。 大阪でのみ大量に発生したのであれば、脱脂粉乳が原因と考えるのは、間違っているように思います。例え、発見しても、発表は新潮にされればいいのに、大阪市保健所は苦労されたのでしょう。早々、記者会見をして発表されました。保健所は何のために、原因を追求しているのかと言うと、本当の原因を突き止め、二度と同じ、過ちを繰り返さないようにするためだと思います。 そのように、考えますと新聞発表する前に、連絡するところは一杯あります。保健所はどこから、順番にされたのでしょうか。 私であれば、一番は、大阪府 次に、厚生省(原因が北海道であるだけに、他の府県に波及しないようにするには)、次は雪印本社、警察 と言うことになるでしょうか? そして、中毒を未然にふせぐ、方法を練るのが先決だと思います。最後に、報道関係でしょうか? 讀賣新聞には次のような記事があります。 雪印本社,西日本支社に大阪市からは連絡なく,夕方,報道機関からの問い合わせではじめて知ったとあります。 この記事で、雪印は教えてもらえなかったことが判ります。これでは、雪印は知らないで、脱脂粉乳を続けて使うことになります。少なくとも、同時に連絡があってもいいと思います。 大田美智雄名古屋大学教授のコメントとして、(脱脂粉乳の原料の)原乳が無菌的ということはあり得ないとし,脱脂粉乳の製造工程で菌が混入したのかもしれない。食中毒を起こすほどなのだから、脱脂粉乳はかなり汚染されていたのだろう。同じ脱脂粉乳を使っても、それをどれぐらいの濃度で製品化するかは工場ごとに異なり、他の工場の製品は、食中毒を起こすほどには、毒素が濃くなかったのだろう。 と掲載されています。 この通りだと思いますが、このコメントもよく読みますと、エントロトキシンで食中毒を起こしたことを前提に、何故、大阪で大量の中毒患者が発生したかの推測を述べておられます。 この疑問点を解決するには、私に知識が無さ過ぎますので、応援を求めました。後日報告します。疑問点、自分なりに、考えて下さい。原因かどうか、大阪市の保健所ですら、判らないとコメントしているのに、この記事では、大阪だけと違って、全国の消費者は不安になるのみです。発表した以上は正確な情報を報道して(何分、話が専門分野であるだけに)一般の人でも理解出来るように、説明すべきだと思います。 このように、報道関係に急いで、発表する必要があったのかと考えます。 平成12年8月20日
雪印事件を考える 疑問点について、考えるためには、知識が足りないので、勉強することにしました。一つは、黄色ブドウ状球菌とエンテロトキシンについて。 一つは低脂肪乳です。前者は細菌のプロに教えて貰いました。後者は文芸春秋という雑誌の今月号に書いてあったことです。 後者については、私はとんでもない間違いをしていました。そこで、まずは、低脂肪乳です。 《低脂肪乳》 ……… 牛乳ではなかった低脂肪乳 私が知っている牛乳の知識は、相当古く、35年前のものです。当時、ホルスタインという白黒の乳牛からとれる牛乳は、脂肪分は2.8〜3.0%であったと思います。ジャージー種という茶色の牛からは、高濃度の乳が取れていたと思います。その後、どんどん改良されて、現在の4.3%などの牛乳があるのだと思っていました。(高脂肪乳はどうやら、脂肪を添加してあるようです) 低脂肪乳は、それの逆の製品です。現在はすべて、濃厚飼料による飼育ですから、脂肪分3%以下の牛乳は考えられません。脂肪分を減らそうとすれば、水で薄めるほか方法はありません。しかし、それでは、他の成分の含有量が低くなって、所謂、うすくなって、美味しくありません。脂肪分のみを減らすのであれば、脱脂粉乳をつかえば良いのです。(一般の人で、これを知っているのは、私の年の、前後5歳ぐらいの人だと思います。私の年が判ってしまいますが、小学校のときに、学校給食がはじまったのは、2年の時だと思います。アメリカから、脱脂粉乳を譲って貰って、給食のときに飲みました。) 牛乳に、脂肪の入っていない粉乳と水を入れますと出来上がりです。 ところが、筆者の平澤正夫さんはそうではないと書いておられます。 「低脂肪乳はふつう、脱脂粉乳とハダーを水でとかし、加熱したものである。」と書いておられます。 この文章には、「ふつう」 という文字が含まれますが、普通でない場合として、牛乳をまぜる場合もあることが、後の方で、記されています。 次は、製品(牛乳ではないのです)の消毒方法も、平澤正夫さんは丁寧に述べておられます。私は最近の牛乳の消毒方法は、低温殺菌(72度・15秒)だと思っていました。 大分前に、低温殺菌のことをどこかで、見たときに、こんな低い温度で、僅か、15秒で消毒などできるのかなと思ったことがあります。私は消毒といえば、100度・15分と思っていました。これでも、芽ほう菌は死なないからと思っていました。最近はこれで十分なのだなと思っていました。ところが、雪印、明治、森永の大手三社はすべて、超高温滅菌だそうです。ということは、低温滅菌では、中毒の危険があったからでしょう。 いつから、低温殺菌から、超高温滅菌に変わったか知りませんが、事故は多いに、減ったと思います。それだけに、雪印の会社の者としては、中毒など、信じられなかったと思います。これで、初めの頃に、雪印の社長が記者会見で、高飛車な態度に出ていた理由が判った気がします。 牛乳は生ものだと思っていました。それ故に、食中毒など私は当然だと思っていましたが、生ものではなかったのです。期限を過ぎた製品を回収して、滅菌して再利用していても、細菌の量さえ少なければ、問題なかったのです。勿論、たんぱく質もはいっていますから、劣化して、味もわるくなり、また、古くなった蛋白室の腐敗による下痢などは起こったとしても、細菌による食中毒のような伝染する状態は起こらないでしょう。他の飲料水と同じことです。 長年、事故が起こらなかった事が、社員の緊張感を次第になくしていったと思われます。しかし、報道がどこまで、本当かわかりませんが、自分たちが飲んだ残りまで、一緒に混ぜたという報道を聞くと、細菌学の問題ではなく、人間性の問題です。 以上のことから、考えますとやはり、黄色ブドウ状球菌による食中毒は可能性が少ないように思えます。 そうすると、北海道の大樹町で製造された脱脂粉乳から検出されたエンテロトキシンAが原因と言うことになりそうです。そう判断するために、エンテロトキシンをよく理解しておく必要があります。以下、黄色ブドウ状球菌の勉強をしたことを書いてみます。 平澤正夫さんは文芸春秋で次のように述べています。「黄色ブドウ球菌そのものは、人間の皮膚、鼻腔、咽頭などに常在する菌で、本来はおそろしい細菌ではない。」 朝に、子供のために、おにぎりをつくり、お弁当に詰めます。食べる時間が少し、遅くなって、2時頃に食べたとします。簡単に、食中毒になります。大学での細菌の講義で、「おにぎり中毒」と教えられるほどです。この場合は、その人だけの中毒であるために、ああ、下痢をしたなで終わりますが、今回の場合は大勢であったために、大問題になりました。 平澤氏は次のようにも述べておられます。「超高温滅菌すると、黄色ブドウ球菌は死滅するが、毒素であるエンテロトキシンは毒性を失わないのである。これは宿中毒の原因だから、加熱は中毒の防止にならない。」 この考え方は、現在、調べを進めている人の大方の考え方なのであろう。膨大なものを調査して、(確か、600以上にのぼる検体の検査の上で、エンテロトキシンが発見された) 発見されたと報道されたように思います。 それでは、そのエンテロトキシンとは? @ A B この現象をホストレンジが狭いと言います。ホスト(宿主:しゅくしゅ) ただし、毒素に関しては別です。 C ここで、一言、エンテロトキシンしか検出されないと報道され D エントロトキシンがどれだけの濃度があれば、必ず、これこれの症状の中毒になるといウ、データーは無いそうです。 私の考え方を記しておきますので、参考にして下さい。 @ 事件の当初、雪印の会社が、バルブの所から、黄色ブドウ球菌を見つけたので、これが原因だと言ったのは、すこし、勉強が足らなかったと思います。なぜならば、常在菌ですから、見つかっても何ら、不思議でなかったはずです。 A 黄色ブドウ球菌には、色々あって、黄色ブドウ球菌が見つかったから、エンテロトキシンによる食中毒であると考えていけないということです。エンテロトキシンを出さない黄色ブドウ球菌もあるということです。ということは、細菌の同定が必要なのに、雪印も保健所も同定をしないで、発表をしています。 B ホストレンジが狭いが狭いという話ははじめて聞きますが、大切なことだと思います。人は人、牛は牛と言うことになります。動物と離れた環境で自然に増殖 C エントロトキシンは、動物の種類は関係なく、腸の粘膜を刺激しますから、原因は、いよいよ、エントロトキシンに絞られます。ところが、厄介なことですね。エンテロトキシンには5つの型があり、脱脂粉乳で発見されたのは、エンテロトキシンA型 です。エンテロトキシンA型は、ヒト由来 D エントロトキシンは100℃30分の加熱に耐える E 新聞では、エントロトキシンの濃度を書いてあったように思いますが、別に多いとも少ないとも書いてありませんでした。他の製品を一度、検査する必要が無いでしょうか?いっそのこと、他のメーカーの製品も検査されたら如何でしょうか? 帯広畜産大学の搾乳室を見学したことがあります。素晴らしいものでした。そこで、搾乳されたものであれば、無菌に近いのではないでしょうか? 普通の牧場を見学したこともあります。搾乳機から、タンクまでパイプで牛乳は集められます。タンクの牛乳は、横づけされたタンク車にパイプで吸い上げられます。35年前と比べると段違いですが、帯広畜産大学に比べるとやはり、無菌的であると考えるわけにはいかないでしょう。 他の製品に一切エントロトキシンが無いのであれば、雪印の製品に問題があると思いますが、どの牛乳にも、少しの細菌があるように、少しのエントロトキシンであれば、許容されるべきでしょう。
私の結論 原因は、エントロトキシンもいいですが、他に考えないとO157の時と、同じ間違いを起こすのではないでしょうか? そのためには、携わっている人はあまり。報道機関に引きづりまわされないようにしなければと思います。
《目次へ》 《雪印事件の疑問》 《外国人の目から見た雪印乳業のスキャンダル》 《インターネットに見られる官庁の対応》
《北海道の新聞から、雪印事件を見る
、
|