工場“凍結”に地元困惑

讀賣新聞北海道支社の記事です

 

     H12.08.28夜

「工場“凍結”に地元困惑」

雇用 大樹町が最も懸念しているのは、営業禁止の長期化に伴う雇用問題だ。大樹工場の従業員は、正社員百六十人、準社員二百三人、パート社員三十一人の計三百九十四人。工場敷地横に大規模な社宅が建設され、隣の広尾町、虫類村から通う社員を除けばほとんどが大樹町民だ。社員の家族など大樹町内の雪印関連人口の七分の一にあたる千人以上とされる。十九日からの同工場の自主休業に伴い、社員の多くが事実上の自宅待機となっている。今後、操業停止が長期化すれば、社員の一時解雇や生活不安につながりかねない。同町の伏見悦夫町長は「二十二日に雪印の西社長があいさつに来た時に、操業再開まで雇用を継続するよう強く申し入れた。しかし、さらに強く申し入れる」と話している。

集乳 大樹工場に出荷している大樹、広尾両町の原料乳は二十一日から、ホクレンの配乳調整で、音更、本別、浦幌の三町と帯広市の他のメーカー四工場に振り分けられている。両町で稼動しているタンクローリー八台に加え、道内各地から派遣された二十台の計二十八台で集乳しているが、台数だけ集めれば事足りるわけではない・集乳タンクローリーの運転手は、原料乳の見た目やにおいなどの検査を行うため、有資格者であることが条件で、こうした資格者も道内各地から招集され、大樹町周辺の旅館で寝泊りしながら休みなしで長時間輸送にあたっている。

 ホクレンなどは、この臨時体制を二週間程度と想定していたといい、今後、営業禁止が解けるまで長期間を要すれば、運転手らの体力も限界となり、車と人材の調達に苦慮しそうだ。

生産者 大樹工場の一日の原料乳の受け入れ量は約三百トン。各メーカーの好意で、大樹、広尾両町の原料乳は今のところ、優先的に受け入れられているが牛乳需要が高い夏が過ぎてもこの状態が続けば、メーカーにとっても負担が大きくなる。大樹

(この後、コピーが切れています。その後、印刷がある部分から)

大樹工場は1939年に地元酪農家の集乳所としてスタートし、大樹町が集約酪農地域に指定された57年から雪印の乳製品工場として再建され、酪農の町・大樹の発展とともに歩んできた。それだけに、伏見町長も二十三の記者会見で「“うち”で作った脱脂粉乳」と、感極まって涙ぐみさえした。大井英則助役も「大樹工場は町民にとっては一心同体ともいえる存在。カンベールチーズも、町民の誇り」と話す。帯広保健所は二十三日の会見で「チーズ生産だけは早期再開も検討したいと話している。

 

 

 

目次へ》 《雪印事件の疑問》 《外国人の目から見た雪印乳業のスキャンダル》 雪印事件 その2